辺野古設計変更を巡る裁判の敗訴確定から1年、玉城知事「対話で解決策を探りたいという思いは変わらない」⇒対話が平行線だから裁判したのでは?
米軍普天間基地の辺野古移設に関し、軟弱地盤の改良工事に伴う沖縄防衛局の設計変更承認申請を巡る裁判で県の敗訴が確定してから1年が経過し、玉城デニー知事は「政府と対話を通して、基地問題の根本的な解決策を探っていきたいという思いはこれまでも、これからも変わらない」と述べた。
沖縄県名護市辺野古の新基地建設に関し、軟弱地盤の改良工事に伴う沖縄防衛局の設計変更承認申請を巡る裁判で県の敗訴が確定してから1年となる4日、玉城デニー知事は「政府と対話を通して、基地問題の根本的な解決策を探っていきたいという思いはこれまでも、これからも変わらない」と述べた。那覇市内で記者団に答えた。
国土交通相が県に承認を迫った「是正指示」は違法な国の関与だとして県が取り消しを求めた訴訟で最高裁は2023年9月4日、是正指示を適法とした一審福岡高裁支部判決を維持して県の上告を棄却した。
国が玉城知事に代わって設計変更申請を承認する「代執行」に向けた訴訟では、福岡高裁那覇支部が同年12月20日に国の主張を認め、知事に対し変更申請を承認するよう命じた。玉城知事が応じなかったため国は同28日に代執行に踏み切り、今年1月10日に軟弱地盤が広がる大浦湾側で工事に着手。8月20日以降は工事が本格化している。
同高裁判決は付言で、県民の心情に寄り添った政策実現と対話による抜本的解決を国に求めたが、現在に至るまで県と政府の対話は実現していない。
対話がいつまでも平行線だったから司法に判断を委ねたのでは?それを負けたからと再び対話を主張し、振り出しに戻そうとするのは勝手が過ぎる。百歩譲って市民団体の主張ならまだわかるが、地方自治体のトップが言うべき発言ではない。県知事なら司法の判断に従うのが当然だ。
玉城知事は対話対話と言うが、国に反対ばかりして少しは譲歩したことがあるのだろうか。玉城知事の発言では、対話とは共に解決策を模索することだということは理解できているようだが、国と県との立場や意見の違いを理解し、そのズレを擦り合わせることを行ってきたのだろうか。県の一方的な要求だけでは対話とは言わない。
代執行訴訟について記事にあるが、訴訟後も協議は行われ、国は「県との協議は尽くされた。環境に配慮しながら工事を進めていく」と、県に協議打ち切りの通告を8月28日に送った。ただ、玉城知事は「まだ十分な回答が得られていない」と納得のいかない様子だが、木原稔防衛相は「249の事項について質問を頂き、協議は十分行われた」と、打ち切りの正当性を強調した。
玉城知事がどうしたら納得するか。それは辺野古移設工事を阻止することだけだ。しかし、そんなこと国が認めるわけがない。
ネットの反応
対話で平行線だったから、訴訟になったわけで、最高裁で負けたら、対話って。
逆に最高裁で自分達が勝ってたら、対話とか言わないでしょう。