
新聞部数が一年で222万部減…ついに「本当の危機」がやってきた 「紙」の死はジャーナリズムの死 ネット「ただの自業自得」「「見ない権利」「読まない権利」を一般人が行使するだけ」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1548549308/
ネット上には新聞やテレビなど「マスコミ」をあげつらって「マスゴミ」呼ばわりする人がいる。論調が自分の主張と違うとか、趣味に合わないとか、理由はいろいろあるのだろうが、「ゴミ」と言うのはいかがなものか。ゴミ=いらないもの、である。新聞は無くてもよいと言い切れるのか。
新聞を作っている新聞記者は、全員が全員とは言わないが、言論の自由や報道の自由が民主主義社会を支えているという自負をもっている。権力の暴走をチェックしたり、不正を暴くことは、ジャーナリズムの重要な仕事だ。日本では歴史的に、新聞がジャーナリズムを支えてきた。
だが今、その「新聞」が消滅の危機に直面している。毎年1月に日本新聞協会が発表している日本の新聞発行部数によると、2018年(10月時点、以下同じ)は3990万1576部と、2017年に比べて222万6613部も減少した。14年連続の減少で、遂に4000万部の大台を割り込んだ。
新聞発行部数のピークは1997年の5376万5000部だったから、21年で1386万部減ったことになる。率にして25.8%減、4分の3になったわけだ。
深刻なのは減少にまったく歯止めがかかる様子が見えないこと。222万部減という部数にしても、5.3%減という率にしても、過去20年で最大なのだ。
https://gendai.ismedia.jp/mwimgs/6/3/450/img_63473ec9e7a8ccb562b7fc548df302d920065.png
(中略)
■「紙」の死はジャーナリズムの死
当然、コスト削減に努めるという話になるわけだが、新聞社のコストの大半は人件費だ。記者の給料も筆者が新聞社にいた頃に比べるとだいぶ安くなったようだが、ネットメディアになれば、まだまだ賃金は下がっていくだろう。
フリーのジャーナリストに払われる月刊誌など伝統的な紙メディアの原稿料と比べると、電子メディアの原稿料は良くて半分。三分の一あるいは四分の一というのが相場だろうか。新聞記者の給与も往時の半分以下になるということが想像できるわけだ。
問題は、それで優秀なジャーナリストが育つかどうか。骨のあるジャーナリストは新聞社で育つか、出版社系の週刊誌や月刊誌で育った人がほとんどだ。
逆に言えば、ジャーナリズムの実践教育は新聞と週刊誌が担っていたのだが、新聞同様、週刊誌も凋落が著しい中で、ジャーナリスト志望の若手は生活に困窮し始めている。
そう、新聞が滅びると、真っ当なジャーナリズムも日本から姿を消してしまうかもしれないのだ。紙の新聞を読みましょう、と言うつもりはない。
だが、タダで情報を得るということは、事実上、タダ働きしている人がいるということだ。そんなビジネスモデルではジャーナリズムは維持できない。
誰が、どうやって日本のジャーナリズムを守るのか。そろそろ国民が真剣に考えるタイミングではないだろうか。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/59530
前スレ(1が立った日時:2019/01/24(木) 13:45:26.42)
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1548387491/
数字以外何一つ正確な事書いてないw
>>1
>■「紙」の死はジャーナリズムの死
ジャーナリズムは死なない。
ジャーナリズムの「紙本位制度」が終焉するだけの話だ。
×「紙」の死はジャーナリズムの死
○「嘘吐き」はマスコミの致命傷
マスコミ各社が特亜を蔓延らせて虚偽の報道を繰り返した結果。ただの自業自得。
>>1
>「紙」の死はジャーナリズムの死
笑わせる。今この国にジャーナリズムなんてないわ。
戦後、連綿と国民の一部をミスリードしてきた珍カス左翼報道が無価値だと若者から気付き始めたからだ。
賢く将来が見える優秀な国民は、カス報道に惑わされず自己の判断で豊かで知的な暮らしをしている
言論の詐欺師集団化していた左翼マスコミは、騙しテクニック満載人間の吹き溜まり
そもそもいまだに紙なんぞ残っとるのは日本くらい
ジャーナリズムと関係ないだろwww
スレタイでワロタwww
ニュースは自分でぐぐる時代だろ既に
どんだけ社会の実態に対して取材不足なんだよww
部屋がスッキリして良い
ニュースはネットで問題なし
朝日新聞の捏造で完全に信頼を無くしたっよな。
テレビもテレ朝のニュースは殆ど信頼できないし。
ご都合主義の金儲けの道具にしすぎたんだよ
馬鹿なんだよ。
朝日は戦後の反省をしてない。
思想による記事のコントロールをしたら、片寄った側の思想の人間が入社していく。
それが、どんどん濃くなってきて今ではコントロール不可能。
すでに朝日社内は、市民運動家もどきで溢れているでしょう。
「報道しない権利」「捏造する権利」を行使して嘘がバレた
時にも責任をとろうとしない。
アメリカでも偏向報道や捏造、仕込みがバレたケースはあるが。
日本ほど放置ではないぞw 責任とってデスクなりアンカーが
辞めてる。朝日新聞みたいな例は世界中探してもないわ。
普通は廃刊だよ。不正行為や捏造報道をやってる朝日新聞とか
テレ朝の番組、変態毎日新聞がいなくなれば。いくらかはまともな
マスメディアとか番組だって出てくる。
不正行為を辞めないから「見ない権利」「読まない権利」を
一般人が行使するだけ。
>>37
>不正行為を辞めないから「見ない権利」「読まない権利」を
>一般人が行使するだけ。
まあ実際にその結果が
>新聞部数が一年で222万部減…ついに「本当の危機」がやってきたw
捏造の部数で広告料金を吊り上げていたことがバレたら大問題になるから
