• HOME
  • 与党 , 政治ニュース
  • IWC脱退・商業捕鯨再開から1年 国際理解浸透か 茂木外相「わが国の捕鯨に関する懸念やIWCについて言及があったことはない」

IWC脱退・商業捕鯨再開から1年 国際理解浸透か 茂木外相「わが国の捕鯨に関する懸念やIWCについて言及があったことはない」




日本が国際捕鯨委員会(IWC)を脱退してから30日で1年を迎える。一昨年末のIWC脱退通告や31年ぶりとなった昨年7月1日の商業捕鯨再開時には、反捕鯨国や海外主要メディアから批判が相次いだが、新型コロナウイルス感染拡大の影響もあってか、国際的な批判は下火になっている。

「わが国の捕鯨に関する懸念やIWCについて言及があったことはない」   茂木敏充外相は26日の記者会見で、今年前半に行った50件を超える各国外相らとの電話会談などを振り返り、こう語った。IWC脱退と、日本の領海や排他的経済水域(EEZ)での商業捕鯨の再開を表明した際は、反捕鯨国から批判的な声明が出たが、様相は変わったようだ。

海外有力メディアも当初は「経済的にも環境保護の観点からも正当化されない」(英紙タイムズ)、「短期的な政治的利益のための脱退は危険でおろかな動き」(米紙ニューヨーク・タイムズ)と批判した。しかし、最近は直接的な批判は目立たない。外務省は国際社会の言説を引き続き注視するが、批判は「脱退表明時などに比べ落ち着きを見せている」とみる。

海外のシンクタンクにも同様の見方があり、代表的な反捕鯨国・オーストラリアのローウィー研究所は4月のリポートで「日本は脱退当初、批判を浴びたが、南極海捕鯨から撤退したことは、議論の温度を下げ、日本が商業捕鯨に対する厳しい監視を免れるのを助けた」と分析。同国のモリソン首相について「日本との2国間関係で、捕鯨問題を他の優先課題の上に位置付ける考えはない」とした。

政府関係者は「日本は反捕鯨国の聖域である南極海から撤退し、商業捕鯨の海域もEEZをはみ出すことなく、捕獲枠も科学的根拠に基づいて管理している」と指摘。その上で「一部は『脱退で日本は好き勝手やるのでは』とみていたのかもしれないが、批判する材料がなくなってきたのではないか」と話している。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c6af3df1765facb6902e0188033533d691fbd91e




ネットの反応
反捕鯨国が懸念するほど、鯨というものに需要があるとは思えない。

船の燃料に使うわけでもないし、今後は必要な捕鯨をしても個体数が増えて、違う問題が起きると思う。

西欧のダブルスタンダードは彼ら独特の文化、感性で日本いじめではないと思う。
しかし、「鯨愛」が当たり前の国々を説得するのは難しい。
理屈ではなく彼らの感性、感情が相手だからだ。
今、日本に対する批判が無いとすればそれは「国際理解浸透」などではなく、新型コロナの件で国内経済が大混乱していて鯨どころではないということなのだと思う。
国際理解浸透しているとは思えないが、乱獲しているならともかく捕鯨数は管理しているハズだから、大きな問題は無いと思う。

日本側が捕鯨について嘘付いているってことは無いよね。
もし、嘘付いているとそれこそ世界的な批判は免れない。
お隣さんたちよりも立派なことを見せましょう。

IWCは国際反捕鯨委員会ではない。国際捕鯨委員会であるはずなのに、捕鯨に対して反対する意見ばかり通るような支離滅裂な団体だった。しかも捕鯨反対の理由は種の存続だの絶滅危惧だのといった科学的根拠に基づくものではなく、「クジラさんが可哀想でしょ!酷い事をするな!」という感情論でしかないときている。

牛や豚や鶏は喜んで食うくせに、鯨やイルカはだめだという下らないキリスト教的な独善的価値観を他国に押し付けるだけのエゴ組織なんて脱退して正解ですよ。もっと早く脱退すべきだったとすら思える。

水銀等の問題もあるから妊婦さんや食べ過ぎは良くないけど、クジラの栄養価は素晴らしいし美味しい。私はたまに食べます。
前にユーチューブで、オーストラリア人が日本でクジラを恐る恐る食べる動画を観ましたが、結果は完食!美味いと言ってましたね。もちろん好き嫌いはありますが、牛や豚や鶏とはまた違った美味しさと食文化があるのです。オーストラリア人も他国人がほとんど食べないカンガルーを美味いと言いながら食べてますしね。
私はこれからも捕鯨は応援する意味でも食べます!
国際的な理解が必要か?

日本国としての当たり前の権利だ、
捕鯨により
自国の食料自給率を上げ、日本の文化、歴史を守った。
脱退して正解。

これからも自国の利益にならない、
国際機関はどんどん脱退すべき。

脱退したことと南極海からの退場はセットなので両方の効果がある。
むしろ南極海からの退場は外国政府が口を挟む余地を失くしたため、騒ぎにもならず全体的に興味を失う効果があった。資源管理をしつつ捕鯨をするといった姿勢から逸脱していない以上排他的経済範囲内の活動に文句を言うことの正当性がかなり乏しくなる。
それ以上にそんなことに関わっていられない程あれこれ騒ぎが起きて誰も注目をしなくなった。豪州とニュージーランドはTPPのほうが大事になり、南極海からの退場をしおにそっとフェードアウト。
その手の団体にカネを出していた富豪たちはいまやトランプ潰しと警察対黒人という新しい問題に忙しくもう誰も気に掛けてはいない
資源としての鯨ではなく「鯨を食うな」という価値観を振りかざす組織から脱退したのは正解だったと思います。鯨を食うなという価値観が変わっているとは思えないので、単にコロナのせいで日本を批判する暇がないのだと思います。
脱退して良かったんですね。

調査捕鯨の場合は国が行っいたので南極まで遠征できたが、、商業捕鯨となると費用面で近海で捕る事になるが、それは子育てに日本周辺に来る場合が多く無暗に親を殺すわけにはいかない。
何より世界が騒ぐほど、現在の日本ではクジラ肉を消費する事は無いし、良質な肉は南極でオキアミやイカをたらふく食べたクジラであって、近海物の消費は伸びる事は無いと思う。

次は、WHOの脱退です。

資源管理できているならいいですね。
先日、飲み屋で会ったオージー観光客に「日本で鯨食は一般的か?」と聞かれ、以前の日本は肉食文化が一般的ではなく栄養源として学校給食にも出てた。最近の消費は多くはないが国として長年の文化。増えすぎると小魚が減るらしい と答えたら、「なるほどね」 と言ってました。その人はサップヨガが好きで海洋資源や環境問題に関心があるようでしたが、お互いの尊重はできたと思えた一時でした。




この記事が気に入ったら
いいね ! をお願いします!