【サンマがいない】北海道東部のサンマ流し網漁が解禁もサンマがいない 関係者「解禁の週に水揚げゼロとなるのは、聞いたことがない」2020年のサンマ漁は厳しい見通し 気候変動が原因か?外国船の乱獲か?
7月8日、北海道東部のサンマ流し網漁が解禁されましたが、サンマがいないため、十勝の広尾漁協所属の小型船1隻が漁を打ち切り、10日港に戻りました。
関係者は「不漁が原因で、解禁の週に水揚げゼロとなるのは、聞いたことがない」と衝撃を受けています。一方、公海では中国などの漁船が操業していますが、こちらも水揚げは少なく2020年のサンマ漁は厳しい見通しです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/71baafc67fda09ac01610b1c0567d0a89a0df0b4
ネットの反応
気候変動による海流の変化の中、中国の乱獲は特に酷い。まるで「地球上のありとあらゆる資源は中国のもの」と言わんばかりに根こそぎ取って行く。他国の船には集団で威嚇若しわ船でブロックです。気持ち撃沈したいね。
気候変動が一番と言う方もいますが、誰がどう見ても乱獲が一番の原因でしょう。元々日本も取り過ぎる傾向が出ていたが、近年中国の乱獲は異常を来していると言っても過言ではないでしょう。幼魚や成魚さらにその他の食物連鎖を崩壊しかねない漁のやり方。そろそろ他国を巻き込んで中国の謀略武人を止めないと日本の海洋資源は根こそぎ持ってかれますよ。
これを温暖化だのという連中もいますが船に付いているGPSによりどの船が何処にいるか判るサイトをみると国籍不明の船が日本の排他的経済水域の外側に密集しています。これでは国際ルールを真面目に守っている日本の漁船が魚を取ることはできません。まあ流し網や巻き網、底引き網はそもそも資源枯渇の原因になるので認めたくありませんが。だから日本はそういった国際ルールを無視して漁獲するような国からの輸入をやめるべき。
中露が躍起になって日本で市場価値の高い魚種を漁獲するのは、日本の商社の存在が影響していると思う。
商社としとは量を確保するのが優先で、水揚げされているのが日本だろうが中国だろうが関係ない。魚が上がってるところで仕入れればいいんだから。
獲る側もちまちまと消費市場に流すより大量に日本の商社が買ってくれるとなればルール無視してとるわね。
三陸では数年前から地場大手のサンマ加工品の会社が原料不足で閉鎖したりしてるが、スーパーに並ぶ大手メーカーのサンマ缶等の値段は変わらず流通に滞りもない。果たしてどこから原料きてるのかな?
古くは、鮭やカニなんかもそのパターンだった。
あれからニシンはどこへ行ったやら…
歌謡史に残る北原ミレイの石狩挽歌の歌詞です。
かつて大漁続きだったニシンが乱獲で採れなくなり、小樽がどんどん寂れていく様を、
小樽出身のなかにし礼が作詞した名曲。
これを繰り返すのかなぁ。
北海道沖でブリが取れる時点で海はおかしいよ。
ひと昔前ならブリの北限は岩手沖。それが北海道なんて、どう考えても異常。
台湾船や中国船がどうこうより、水温がサンマの適水温なのか調べたら?
もうサンマ漁はカツオやマグロのように遠洋漁業になる時代なのかもね。
ひと昔前ならブリの北限は岩手沖。それが北海道なんて、どう考えても異常。
台湾船や中国船がどうこうより、水温がサンマの適水温なのか調べたら?
もうサンマ漁はカツオやマグロのように遠洋漁業になる時代なのかもね。
中国や台湾でもサンマは人気らしい、人口13億の中国が太平洋の海産資源に手を付けたら魚は一斉に減少するだろう。
日本も今では取りすぎの過去を教訓にして、産卵期の禁漁や稚魚の放流などを行ているが、公海で漁をする国には漁獲量の制限などの資源保護を義務づけるべき。
日本も今では取りすぎの過去を教訓にして、産卵期の禁漁や稚魚の放流などを行ているが、公海で漁をする国には漁獲量の制限などの資源保護を義務づけるべき。
まだ7月中旬ですよ。。。
サンマはいつの間に夏の魚に成ったんだ?。
とばかり言っても仕方ないので、EEZ内の漁獲に関して
資源保護を優先して違法操業を厳しく取り締まる以外に
道は無いでしょう。
最大の要因は底引き網漁
魚の産卵場や隠れ家を根こそぎ破壊してしまう底引き網漁は水産資源の枯渇に繋がります。
特に日本近海は太平洋の要なので日本は水産資源の回復の為に底引き網漁を禁止しなければいけません。
魚の産卵場や隠れ家を根こそぎ破壊してしまう底引き網漁は水産資源の枯渇に繋がります。
特に日本近海は太平洋の要なので日本は水産資源の回復の為に底引き網漁を禁止しなければいけません。
去年は例年のようにやよい軒や磯丸水産やその他の定食屋さんで食べることができなかったので今年は食べたいと思っているんだけど、もしかしたら今年も食べられないのかなあ。
すごく悲しい。
すごく悲しい。