
政府、学術会議の推薦人事見送り 賛否飛び交う 福島みずほ氏「今まで任命を拒否したことがなかったにもかかわらず、今回任命を拒否しました」 ネット「任命権は総理大臣にあるわけですから、任命しない権利もあるわけで」
加藤勝信官房長官は1日の記者会見で、学術の立場から政策を提言する政府機関「日本学術会議」が推薦した新会員候補の一部を菅義偉首相が任命を見送ったと明らかにした。現在の制度になった2004年度以降、推薦候補が任命されなかったのは初めて。
学問の自由に関する人事介入として、波紋を呼ぶ可能性がある。加藤氏は「結果の違いであって、これまでの対応の姿勢に変わりはない」と述べ、法律に基づいた正当な判断であると主張した。
同時に「学術会議の目的において、政府側が責任を持って(人事を)行うのは当然だ」とも語った。
今まで任命を拒否したことがなかったにもかかわらず、今回任命を拒否しました。自分たちにの意に沿わない学者を排除するというとんでもないやり方で、学問の自由、研究の自由に対する侵害です。強く抗議をします。撤回をすべきです 。
— 福島みずほ (@mizuhofukushima) October 1, 2020
今日の「赤旗」が1面トップでスクープ。日本学術会議の新会員について、同会議が推薦した会員候補のうち、数人を菅首相が任命しなかった。安保法制や共謀罪を批判してきた人が含まれる。推薦者が任命されなかったケースは過去にない。学術会議の自主性、学問の自由への乱暴な介入は許されない。 pic.twitter.com/JovuG1UmEy
— 志位和夫 (@shiikazuo) September 30, 2020
必読。ただし、違法の可能性ではなく「絶対の違法」です。
立法時に、「推薦に基づき、総理大臣が任命する」との条文は、総理に裁量権が一切ない形式的な任命行為であることが、これでもかというほど答弁されています。
国会が定めた法規範を解釈で破ることは違法です。https://t.co/sfonQB2VyZ
— 小西ひろゆき (参議院議員) (@konishihiroyuki) October 1, 2020
異例なことです。特定の人間を外した理由を開示する必要があります。日本学術会議の会員を選ぶ際に、思想的なことや過去に政府が提出した法案に対する賛否を参考にする政治的意図を持っていたとすれば看過できません。https://t.co/XUBsaCZPok
— 立憲民主党 (@CDP2017) October 1, 2020
日本学術会議推薦の6人、任命されず 菅首相に任命権
➡︎学術会議のメンバーに入らなくても学問はできるのだから学問の自由の侵害になるわけがない。むしろ学術会議は軍事研究の禁止と全国の学者に圧力をかけているがこちらの方が学問の自由侵害。学術会議よ、目を覚ませ! https://t.co/C9mUgeJSgY— 橋下徹 (@hashimoto_lo) October 1, 2020
日本学術会議は「学者の国会」などでは全くない。我々学者は、学術会議のメンバーを選挙で選べない。お上が勝手に人選している。だから「学者の全人代」という方が正しいだろう。もし、我々が選挙で選んだ政治家が、その人選に一切口を挟めないなら、その方が非民主的。 https://t.co/ocy2SmXhRH
— Hideki Kakeya, Dr.Eng. (@hkakeya) October 1, 2020
内閣府の特別機関で毎年10億円もの血税が投じられながら共産系が牛耳り、日本の軍事研究の障害になり続けた #日本学術会議 。未だ反日・反権力の不可侵の組織だったが、任命権者の総理が日本学術会議法7条に基づき初めて会員任命拒否の権限を行使。立民と共産はどうぞ追及を。益々国民はソッポを向く。 https://t.co/l5B9p6w7uS
— 門田隆将 (@KadotaRyusho) October 1, 2020
日本学術会議は日本では科学者に軍事研究を禁じ、中国ではこれをやって良しという倒錯組織だ。いわば国民の“命の敵”。菅首相は推薦された会員候補数人を任命拒否。共産系も排除され志位委員長激怒。安保法制や共謀罪批判の党派性が明らかな“筋金入り”を拒否した。学術会議の改革改変が期待できそうだ。 https://t.co/gcu8pMbtNu
— 門田隆将 (@KadotaRyusho) October 1, 2020
朝日新聞
任命されなかった学者からは「学問の自由への乱暴な介入だ」と批判が出ている日本学術会議会員という権威を得ることと学問の自由を混同するような非論理的な学者には、そもそも日本学術会議に入る会員資格はありません(笑)https://t.co/sghd5MSqBq
— 藤原かずえ (@kazue_fgeewara) October 1, 2020
日本学術会議の会員になどならずとも皆それぞれ立命館大学教授、東京大学教授など立派な所属と収入源があるのだから、学問の自由など全く犯されていない。共産党は、安保法制や共謀罪に反対する自由だけを学問の自由とみなし、それに賛成する自由は権力への隷属とみなすのだろう。実に恣意的だ。 https://t.co/TCiz2hSjGM
— 飯山陽 Dr. Akari IIYAMA (@IiyamaAkari) October 1, 2020
えっ、これ105人も推薦して99人は任命されて6人だけ任命されなかっただけでしょ?
その中でも「政府を批判していた学者」と確認が取れてるのは1人しか居ないわけだよね?
何なのこのタイトル?何がなんでも政府が独裁だと印象操作したいの?https://t.co/7Y0JF4nzsY
— 黒瀬 深 (@Shin_Kurose) October 1, 2020
【日本学術会議】
反町理「日本学術会議という組織そのものに対する『不満感』というものは”国防族”には強い。防衛省が日本の大学と共同研究をやろうかと言うと『【日本の実力組織】との共同研究はしない』と言う。その一方で【海外の軍関係】の資本が入った会社との共同研究は喜んでやっている」 pic.twitter.com/oSr0MR4CsH
— ピーチ太郎2nd (@PeachTjapan2) October 1, 2020


スガ政権の日本学術会議会員の任命拒否の目くらましだろね


「そうではなかった」ではない。「そうはしなかった」だ。そこには政府の判断が介在している。




