
長野県発の高級ブドウの枝を無許可販売で男性2名を書類送検⇒こういう行為が後を絶たないから海外に流出してしまう
長野県果樹試験場が10年以上かけて開発した高級ブドウ品種「ナガノパープル」の枝を許可なく他人に販売したとして、県外の男性2名が種苗法違反容疑(育成者権の侵害)で長野地検に書類送検されたことが報じられた。
苗木などの販売が許可されているのは、県内の限られた種苗業者のみだという。
種なしで皮ごと食べられる長野県発の高級ブドウ品種「ナガノパープル」の枝を許可なく他人に販売したとして県警須坂署などは21日、県外の男性2人を種苗法違反容疑(育成者権の侵害)で長野地検に書類送検し、発表した。2人は、「小遣い稼ぎのつもりでやった」と容疑を認めているという。
書類送検されたのは、川崎市の農業の男性(36)と、大阪府枚方市の派遣社員の男性(27)。2人は知的財産権(育成者権)を持つ県の許諾を受けることなく、フリーマーケットのアプリを利用して昨年12月~今年3月にかけて国内に住む計4人にナガノパープルの苗木の元になる穂木(ほぎ)を販売した疑い。
■シャインマスカットより2年早く登録
ナガノパープルは県果樹試験場(須坂市)が10年以上かけて開発し、シャインマスカットより2年早い2004年に登録されたが、長年、栽培は県内に限定されていた。出荷されたブドウが人気を集めはじめて高値で販売される一方で、流通量が限られたことなどから、県は18年に県外での栽培を解禁した。
ただ、県農業試験場によると苗木などの販売が許可されているのは、県内の限られた種苗業者のみだという。
署によると、書類送検された川崎市の農家の男性は、正規ルートで入手したナガノパープルの苗を栽培し、収穫後に剪定(せんてい)した枝を販売にかけていた。枚方市の男性は自宅の庭で趣味で育てていた。販売された枝はいずれも押収されており、海外などに転売された形跡は見られないという。
長野県はシャインマスカット、クイーンルージュと共に、「ぶどう三姉妹」としてナガノパープルを売り出し中とのこと。
ナガノパープル 「ぶどう三姉妹」として売り出し中
ナガノパープルは県果樹試験場(須坂市)が開発した独自品種。県は黄緑色のシャインマスカット、赤色系のクイーンルージュとともに「ぶどう三姉妹」として販売促進を図っている。引用元 【独自】高級ブドウ「ナガノパープル」の枝をフリマアプリで無許可販売疑い 長野県警須坂署などが県外2人を書類送検へ
今回販売された枝はいずれも押収され、海外に転売された形跡はないということだが、こういった行為が後を絶たないから日本の農産物が海外に流出してしまう。
そして、今回フリーマーケットを通して販売したとあるが、桃窃盗の際にもフリーマーケットで販売されていた桃が「盗まれた桃では?」と疑われた。コロナ禍初期にも大量のマスクが買い占められ、市場はマスク不足になり、フリーマーケットで非常に高額で売られていた。便利な面もあるが、犯罪性のある行為や迷惑な行為に利用されかねないことは大いに問題だ。
本人は小遣い稼ぎのつもりでも、後々に億単位の規模で日本にダメージを与える行為だ。しかも、海外流出で直接被害を受けるのは農家なのに、今回その農家が関わっていたのが非常に残念なことだ。