
AUKUSへの日本加入検討報道受け、中国「重大な懸念」。日本は「歴史の教訓から学び軍事・安全保障の分野での言動を慎むべきだ」⇒中国の軍拡や挑発こそ「重大な懸念」
米英豪の安全保障の枠組み「AUKUS」が、日本など新たな国の加入の検討を開始したとの報道を受けて、中国は重大な懸念を表明。
日本については「歴史の教訓から学び軍事・安全保障の分野での言動を慎むべきだ」とけん制したとのこと。
アメリカ、イギリス、オーストラリアの3か国による安全保障の枠組み「AUKUS」が、日本など新たな国の加入の検討を開始したとの報道を受けて、中国は重大な懸念を表明しました。
イギリスのフィナンシャルタイムズは8日、アメリカ、イギリス、オーストラリアの3か国による安全保障の枠組み「AUKUS」が参加国拡大に向けた協議を開始すると報じました。
AUKUSをめぐっては去年11月、自民党の麻生副総裁がオーストラリアの講演で日本を加えてはどうかと提案。アメリカは日本の加入を模索してきたとされ、エマニュエル駐日大使は3日付のウォール・ストリート・ジャーナルへの寄稿で、日本が最初のパートナーになるとの見通しを示しています。
こうした動きや報道について、中国外務省の毛寧報道官は8日の記者会見で反発しました。
中国外務省 毛寧報道官
「中国はこれに重大な懸念を表す。私たちは関係国家が排他的な小さいサークルを作って陣営対抗をすることに反対だ」毛報道官はこのように述べた上でAUKUSについて「アジア太平洋の軍備をめぐる競争を激化させ、地域の平和と安定を破壊している」と批判。
日本については「歴史の教訓から学び軍事・安全保障の分野での言動を慎むべきだ」とけん制しました。
「大きなお世話で、内政干渉するな」に尽きる。外務省は「内政干渉するな」と中国側に抗議すべき。
日本がどこと手を組もうが、中国に指図されるいわれはない。中国報道官は「重大な懸念」と言うが、中国の東シナ海や南シナ海での行動こそ日本や周辺国にとって「重大な懸念」だ。また、中国の急激な軍拡も周辺国にとって「重大な懸念」だ。「「アジア太平洋の軍備をめぐる競争を激化させ、地域の平和と安定を破壊している」と批判」とあるが、中国も途上国を丸め込んで陣営に引き入れているではないか。こういうところは相変わらずだ。
外務省はこういった些細なことも逐一反論すべきだ。
ネットの反応



アジアのNATO(AUKUS)が大きく育つ必要がある。

