石垣市・仲間市議「中国船がだんだん島に近づいている。情勢は悪化している」と危機感述べる




石垣市の仲間均市議が尖閣諸島周辺に出漁した際に中国船と遭遇。「中国船がだんだん島に近づいている。情勢は悪化している」と危機感をあらわにしたとのこと。

 19~20日に石垣市の尖閣諸島周辺に出漁した市議の仲間均氏らは21日、八重山日報の取材に応じ、現場で長時間、中国海警局の艦船と対峙した状況を証言。「中国船がだんだん島に近づいている。情勢は悪化している」と危機感をあらわにした。
仲間氏の漁船「鶴丸」には、仲間氏のほか、いずれも漁労歴が長い竹富町議の山下義雄氏、医師の門間一成氏が乗り込んだ。19日午後5時ごろ、石垣島から出港し、20日午前1時ごろ、尖閣周辺に到着した。
中国艦船は「海警1301」と、機関砲らしきものを搭載した「海警1305」が待ち構えており、ただちに「鶴丸」の追尾を開始した。
海上保安庁の巡視船が鶴丸をガードしたが、中国艦船は、鶴丸と一時、約50㍍まで距離を詰めてきたという。
門間氏によると、海保の巡視船は鶴丸周辺に集結したが、その隙を突くように中国艦船は魚釣島に接近。「中国船のほうが島の近くを航行していたので、どちらが島を守っているのか分からず、立場が逆転したような状況だった。日本は、本来は中国船を拿捕(だほ)するくらいでないといけない」と指摘した。
大しけのため釣果は振るわず、鶴丸は20日午後2時過ぎに漁を中止したが、中国艦船2隻はその間、一刻も鶴丸から離れようとしなかった。鶴丸が引き返し始めたあとも、尖閣諸島と石垣島の中間近くまで執拗に追尾してきたという。
仲間氏は「国会議員は『台湾有事』というが、尖閣の問題には一向に手を付けようとはしない。政府は早く対策を講じる必要がある」と訴えた。

引用元 中国船「だんだん島の近くに」 尖閣で対峙の漁業者危機感

仲間氏は21日には「中国艦艇に威嚇される」と、Xに投稿。

添付されているブログには「尖閣諸島周辺海域での漁労は天候の悪化との闘いでもありますが、今回は中国艦艇が最接近し、威嚇したこともあってアカマチ漁に影響を与えました。中国艦艇2隻のうち1隻には機関砲らしきものが搭載されていました。中国艦艇からの執拗な威嚇と追尾を受けながらの漁労でしたが、天候の悪化と重なり、アカマチ漁が思うような成果を上げることができず、残念であります。」と記されていた。

23日のポストには中国船の機関砲らしき装備の画像を投稿。

ネットの反応

確かに台湾有事の前に尖閣ですよね。「だんだん島に近づいている、」これは大変なことになってきているのでは…
警告だけで拿捕しようとしないのを分かっているから大手を振って接近してくる。
現場の海上保安官の苦労に頭が下がります。
徐々に近づいて、「ここまでは何もして来ない」=「ここまでは俺たちのモノ」。
気付いた時は遅い。
日本の政治家が海保の船で尖閣諸島の実態を体験すべきです
沖縄県の漁業関係者は何時も危険な操業を強いられている。国が動かねばならない、確かにその通りだが、先ずは当該県の知事に要請し、知事の要請を受けて国が動く事になる。なにはともあれ、玉城知事が対応すべきだが、中国に尻尾振ってアメリカに歯向かっているようじゃ、お気の毒ですが彼に沖縄県民の安全は守れそうに無い。







この記事が気に入ったら
いいね ! をお願いします!