• HOME
  • その他
  • 国立大学の4割が「女子枠」導入へ。ネット上では賛否

国立大学の4割が「女子枠」導入へ。ネット上では賛否




メディアが「男女格差」ばかりを煽るから、多くの国立大学が入試に「女子枠」を導入済み、または導入するそうだ。

入試に「女子枠」を導入済み、または導入する方向の国立大学は33大学と、全体の4割に達することが朝日新聞の調査でわかった。女子の割合が少ない理工系の学部が中心で、学生の多様性を確保するのが狙い。急増の背景に、国の後押しと大学の危機感がある。

調査は4~5月、全86国立大のうち、2女子大と学部入試がない4大学院大を除く80大学に実施。東京大を除く79大学が回答した。

「導入済み」としたのは東京工業大や熊本大など12大学。導入時期は名古屋工業大の一部が1994年度入学者向けの入試からで、2023年度入試が3大学、24年度入試で始めたのが8大学だった。

「導入決定」は京都大や千葉大など17大学で、25年度入試からが14大学、26年度が3大学。

学部は工学系が多く、理学系や情報系もあった。導入した学部の入試での募集人員のうち、女子枠の占める割合は1%程度から十数%程度だった。入試形式は総合型や学校推薦型で、一般選抜はなかった。

引用元 大学入試の「女子枠」、国立の4割導入へ 背景に「偏り」への危機感

賛否割れているようだ。

「平等じゃない」「女性優遇だ」と否定的な意見が多い一方で、「多様性の社会を作るため」「社会の男女格差をなくす第一歩」と肯定的な意見もあった。

記事には理工系の学部の例が挙げられているが、特に工学部へ進学する女子はかなり少数だ。それは、将来工業系を志す女子が少ないからだ。偏りを無くすには、まず理工系を志す女子を増やすよう促さなければならない。せっかくこのような方法を実施するのならば、女子が理工系を目指しやすくなり、女子が多方面に進出するきっかけになればいいが、その一方で、やはりチャンスは平等であるべきという考えは捨てきれない。







この記事が気に入ったら
いいね ! をお願いします!