南鳥島沖にレアメタルを豊富に含むマンガン団塊。2026年にも採取を始め、商業化に乗り出す方針
小笠原諸島・南鳥島沖にある深海の鉱床に、レアメタル(希少金属)を豊富に含むマンガン団塊が存在していることが判明したことを読売新聞が報じた。
日本の排他的経済水域(EEZ)内の小笠原諸島・南鳥島(東京都)沖にある深海の鉱床に、レアメタル(希少金属)を豊富に含むマンガン団塊が2億トン以上密集していることが、東京大学や日本財団などの探査で判明した。世界的に供給不足が心配されるコバルトは国内消費量の約75年分、ニッケルは約11年分と推計された。日本財団などは2026年にもマンガン団塊の大規模な採取を始め、商業化に乗り出す方針だ。
東大と日本財団が21日午後、東京都内で共同記者会見を開いて発表する。
南鳥島近海のEEZ内では、16年に東大などの研究チームがマンガン団塊の鉱床を確認した。日本財団が今年4~6月に詳しく探査した結果、水深5500メートルの海底で約1万平方キロ・メートルの領域に、マンガン団塊が2億3000万トンあることが確認できた。採取した団塊の分析から、コバルトの資源量は61万トン、ニッケルは74万トンと試算された。
深海の海底にあるマンガン団塊を吸い上げる技術は海外で確立されており、採取は欧米系の企業との連携を模索する。初期の採取費用は50億円以上とみられ、日本財団が中心となって支出する計画だ。
採取したマンガン団塊は、製錬技術を持つ国内企業に提供する。26年以降、日本財団が中心となり、国内企業を集めて共同事業体を発足させ、国産資源として商業化を目指す。東大は鉱物の詳しい分析など、学術面から事業を支援する。
以下ソースで
問題は採算がとれるかどうかだ。日本海でメタンハイグレードが確認されるものの、莫大なコストが問題となり採取はとん挫している。商業化を目指すならコストの問題が大きくのしかかる。だが、商業化の目途が立つのなら、今は日本財団が中心となっているようだが、国も支援すべき。記事には「官民で総力を挙げて、南鳥島沖の資源開発を進めるべきだ」とあるがまったくその通りだ。
ネットの反応
ガスだってあるはずなのにあまり積極的に採掘しない
他国から買うばかりでなく自前て賄うのも安全保障の一環です
それも商業的に無理ということみたいですが今回の深海からの商業が可能ならこちらも可能になってほしいですね。