パリ五輪柔道の判定めぐり、全日本柔道連盟の元審判員「あんな下手な判定はない」「背中を叩くのは基本中の基本」「机上で競技を勉強した審判員に起こりやすいミス」
開催中のパリ五輪の各競技で、疑惑の判定が多数指摘されている。
日本では柔道の誤審?が話題となっているが、長年にわたり国際審判員を務めた正木照夫氏は「国内の試合でもあんな下手(な判定)はない」「机上で競技を勉強した審判員に起こりやすいミス」などと指摘。
パリ五輪で不可解な判定が相次いでいるが、とりわけ物議を醸したのが、柔道男子60キロ級の永山竜樹(28)とスペインのフランシスコ・ガリゴス(29)の試合だ。主審はメキシコのエリザベス・ゴンザレス氏(37)。同氏が「待て」を宣告後もガリゴスは数秒間、絞め技を継続して永山が失神。一本負けした。なぜ、このような事態が起きたのか。柔道、サッカー、ゴルフなど様々な競技の審判員に取材した『審判はつらいよ』(小学館新書)の著者でジャーナリストの鵜飼克郎氏がレポートする。
永山対ガリゴスの一戦で主審を務めたゴンザレス氏。選手としての実績はなく、18歳から審判の道を歩んで2021年に国際審判員になったというキャリアの持ち主だ。
一方、拙著『審判はつらいよ』にも登場し、長年にわたり国際審判員を務めた正木照夫氏(76)は、全日本選手権に10度出場した経歴を持つ。正木氏は1984年に全日本柔道連盟の審判員となった後も55歳になるまで大会に出場する選手生活を続け、「柔道界の鉄人」と呼ばれた。その正木氏に今回の騒動について見解を聞くと、こう答えた。
「国内の試合でもあんな下手(な判定)はないですけどね。2000年のシドニー五輪での篠原信一が銀メダルに泣いた“世紀の誤審”も競技経験が少ない審判員でしたが、百戦錬磨の選手でないとわからないことが少なくない。机上で競技を勉強した審判員に起こりやすいミスです。実体験がないので締め技や関節技などの奥深いところが見えない。実戦を経験した審判員なら“絞まっている”とか“効果がない”とかを容易に見極められる。しかし、彼女はそれができないから状況がわからないまま時間が経過してしまったんだと思います。
また、ガリゴス選手は『待て』の声が聞こえなかったと言っていましたが、確かに観衆が多いとよくあることなので、審判員は選手の耳元で大きな声を出し、それでも止めなければ腕や背中を叩いて伝えるのが基本中の基本。それで緩めなければ逆に反則負けとなります。これをやっておけば永山は半落ちになることはなかったでしょう。それが競技経験が少ないと『待て』と声を出しただけで止まると思ってしまうのです」
正木氏は「主審の立ち位置」にも問題があったとみている。
以下ソースで
引用元 パリ五輪・柔道「待て」をめぐる“疑惑の判定” 全日本柔道連盟の元審判員は、「あんな下手な判定はない」「背中を叩くのは基本中の基本」と指摘
誰もが勉強をして審判を目指すもしくは審判になる権利はあるだろうが、競技経験があってこそ見えてくる判定もあるのではないだろうか。特に武道・武術などの競技は競技経験は必要だと考える。競技経験がない審判に国際大会を裁かせた運営側の問題。これはIОCに改めさせるように日本は動くべきだ。
因みに、全日本柔道連盟が定める公認審判員規程には、Sライセンス「30歳以上56歳以下。15年以上、4段以上(女子3段以上)」Aライセンス「23歳以上54歳以下。4段以上(女子3段以上)」Bライセンス「20歳以上。3段以上」Cライセンス「18歳以上。2段以上※3」と定められている(参考)。これが世界基準となれば世界大会での誤審がかなりなくなると思うのだが。
ネットの反応
あれがまかり通るなら反則してでも絞め落とせば勝ちって合理的な戦略がまかり通る
キレイに決まったのに一本の宣告も技ありもなくビデオで確認してから、一本と言ってた。審判はヘタクソだ!実戦経験があって尚且つ有段者のみ審判に採用して欲しい。