• HOME
  • その他
  • 県社協「村外からのボランティア受け入れは予定しておりません」⇒住民らが懸命な復旧作業も疲労色濃く「やることは多いはずなのに、何をしたらいいのか」⇒人手が足りないのでは?

県社協「村外からのボランティア受け入れは予定しておりません」⇒住民らが懸命な復旧作業も疲労色濃く「やることは多いはずなのに、何をしたらいいのか」⇒人手が足りないのでは?




沖縄本島北部豪雨災害により、沖縄本島北部の3村(国頭村・大宜味村・東村)については、甚大な被害があり、住民らを中心に懸命な復旧作業が行われている。しかし、被害が出て一週間が経過するが、天候と人手不足などの理由で作業がなかなか進んでいないようだ。

北部豪雨で比地川が氾濫し、集落が濁流に襲われた国頭村比地区では、17日も住民とボランティアによる懸命の復旧作業が進められた。集落の広範囲に被害が出てから1週間が過ぎたが、天候を気にしながらなかなか進まない復旧作業に、住民の表情には疲労の色が濃くなっている。17日も時折、激しい雨が降っており「少しの雨でも神経質になっている」と、不安の日々が続く。

比地川の近くで暮らす70代の女性は、10日に自宅1階部分の倉庫が浸水し、農機具やトラクターなどが水没、4台あった自動車も流された。片付けに追われる中で左足にけがをし、腫れ上がったという。「やることは多いはずなのに、何をしたらいいのか分からない」と頭を抱える。眠れない日々が続いており薬を処方してもらったが、それでも2時間ほどで目が覚める。「夫も同様に眠れていない」と涙ぐむ。時折、雷も鳴り響く悪天候の中、「少しの雨でも神経質になっている」と不安げな表情を見せた。

この日集まったボランティアらは、流木などを撤去したり、建物に流れ込んだ土砂を運び出したりした。また、被災した区民らを励まそうと同日夕、国頭中学校27期生の模合メンバー数人が、区公民館で区民らに豚汁などを振る舞った。メンバーの女性(65)は、「廃棄物置き場に家具や家電が積み上がっているのを見て心苦しかった。何かできることをしたかった」と話す。降り続く雨に「これ以上被害が出ないでほしい」と願った。

引用元 雨の中、懸命の復旧作業 国頭村比地区 「何をしたらいいのか」住民らの疲労色濃く 沖縄北部豪雨

県社会福祉協議会は、ボランティアセンターの立ち上げは現時点で見送っている。県社協のホームページにも「現在のところ、村外からのボランティア受け入れについては予定しておりません」とあった(参考)。

県は人手が足りていると判断しているのだろうか。しかし、記事を見る限り、やることは非常に多く、人手不足が深刻なようだ。もし、予算の都合でボランティアセンターの立ち上げや災害ボランティアキャンプの設置が困難という理由でボランティアを集められないのなら大問題だ。

玉城知事は「沖縄県では災害救助法の適用に向けて被災の調査を実施するともに、災害救助法の適用がない場合であっても同等の支援が講じられるよう担当部局にその旨私の方から指示した」と述べていたが、今こそ人手を投入できるよう支援すべき時ではないのだろうか?あまり多くのボランティアが集まって、現場が混乱するのも問題があるかもしれないが、そこはボランティアセンターを立ち上げて調整すれば済むことだ。

玉城知事は初動の遅れで災害救助法の適用が困難な状況を作ったという大失態を犯してしまった。被災者のためにも、せめて復旧に対しては判断を間違わないようお願いしたい。

ネットの反応

ボランティアに行った方が良い感じですね。
別の役場の知り合いに問い合わせたところ、大丈夫よと言われて、一旦見送っていたのですけど。
県社会福祉協議会は
「村外からのボランティア受け入れについては予定しておりません」
と発信している。

しかし、現地で必要とされているのであれば、
早急に受け入れ体制を立ち上げた方が良いと思う。

地元市町村や県の社会福祉協議会がボランティアセンター立ち上げるとかしないと、ボランティアの人たちはどう動いていいか戸惑うよね
災害救援法の適用ができなかったためそのボランティアのキャンプが設立できないのが現実
被災実態を書き消すかのようなヘリ不時着の過剰報道騒ぎの2日間、被災住民は行政マスコミから見捨てられたと思っていたでしょうね。
県が災害救助法の申請を行っていないが、被災された方々へどのように補償を行っていくのかも早く決めて欲しいです。
なんかボランティアの面とか含めて行政の対応が後手後手だなって思います。







この記事が気に入ったら
いいね ! をお願いします!