• HOME
  • メディアニュース
  • 【全国紙や他の地方紙もそうあるべき】八重山日報が新体制移行「沖縄のメディアは偏りがち」「事実に基づく偏りのない報道を、使命感をもって行っていく」

【全国紙や他の地方紙もそうあるべき】八重山日報が新体制移行「沖縄のメディアは偏りがち」「事実に基づく偏りのない報道を、使命感をもって行っていく」




酷い偏向報道が指摘される沖縄メディアの中で、唯一中立(保守寄り?)と言われている八重山日報が新体制に移行したと報じられた。

新体制になってもこれまでの報道姿勢を貫いていくようだ。

沖縄県の石垣、竹富、与那国各島などで日刊紙を発行する八重山日報社(本社・同県石垣市)は1日、日本語学校「JSL日本アカデミー」(同県浦添市)理事長の島尻昇氏(66)が社主に、同校長の宮里育江氏(55)が社長に就任し、新体制に移行したと発表した。

島尻氏は産経新聞の取材に「沖縄のメディアは偏りがちだと感じていた。有事の際、石垣島など先島諸島では報道の意義がより増す。事実に基づく報道を心掛けていきたい」と話した。宮里氏は「『一隅を守るは千里を照らすなり』の言葉通り、与えられた場で努力することで光が生まれ、日本、ひいては世界を照らすと考えている。その一心だ」と語った。

昭和52年創刊の「八重山日報」は部数減などで一時経営危機に陥ったが、前社長の宮良薫氏(60)が改革に乗り出し、保守派の意見も取り上げることを重視。革新寄りの論調が目立つ沖縄メディアの中で存在感を放ってきた。地域に密着したニュースだけでなく、論説主幹を務める仲新城誠氏の筆鋒(ひっぽう)鋭い論考も注目を集めており、ウェブニュースは本土の読者も少なくない。

新体制に移行した同社は「感謝と報恩・調和の精神で、事実に基づく偏りのない報道を、使命感をもって行っていく」としている。

引用元 八重山日報社が新体制移行、社主に島尻昇氏 「偏りのない報道、使命感をもって行う」

沖縄でも唯一玉城県政を糾弾している新聞社だ。沖縄県民にとって、他の二紙の影響が大きい中で孤軍奮闘している。

「事実に基づく偏りのない報道を、使命感をもって行っていく」とあるが、これは報道の基本中の基本。良いことは良い、悪いことは悪いと、事実を伝えることが新聞社の役割。しかし、全国紙や通信社の中にも偏向報道や誤報・捏造が目立つ社があり、メディアの信用がどんどん失われていく。

最近でも共同通信の大誤報が大問題となって、またメディアが信用を失った。

今こそすべてのメディアに「事実に基づく偏りのない報道を、使命感をもって行っていく」という基本氏姿勢を取り戻してほしい。

ネットの反応

県民ですが、新聞は取っていませんが図書館に行ったら先ず八重山日報を読む。沖縄の新聞は印象操作・偏向報道の感が強くマスコミの真実性と社会的公平性がないので読まない。
唯一八重山日報だけは沖縄の良心だと思う。
政府批判も政治家批判もしたっていい。ただまずは正確な情報を偏向することなく読者に伝えることがマスコミの役目。
沖縄で「唯一」、公平な視点で記事を書く「新聞社」です。
社主や社長が変わっても、社の方針は変えずに「中立公正、両論併記」を貫いて下さい!
八重山日報社には沖縄の偏向メディアの中で、中立的なメディアだと認識しています。
事実を報じるメディアとして幅広い意見をこれからも期待しております。







この記事が気に入ったら
いいね ! をお願いします!