• HOME
  • 海外ニュース
  • ルビオ米国務長官のパナマ訪問で、ムリノ大統領が「一帯一路」から離脱する方針示す、米国に歩み寄る

ルビオ米国務長官のパナマ訪問で、ムリノ大統領が「一帯一路」から離脱する方針示す、米国に歩み寄る




米国のルビオ国務長官がパナマでムリノ大統領と会談。

米国のルビオ国務長官は2日、就任後初となる外遊先の中米パナマでホセ・ラウル・ムリノ大統領と会談し、パナマ運河から中国の影響力を排除するよう求めた。ムリノ氏は、パナマに運河の運営権があると反論した一方、中国の巨大経済圏構想「一帯一路」から離脱する方針を示した。

パナマ運河の太平洋側と大西洋側の出口にある二つの港湾は、香港系の会社が管理している。これに対し、米国のトランプ大統領は1月20日の就任演説で「中国がパナマ運河を運営している。それを取り戻す」と訴え、通航料金が高すぎると不満を示した。トランプ米政権は米中対立が激化した際に運河が閉鎖される事態を懸念している。

米側の発表によると、ルビオ氏は会談で、トランプ氏が「中国共産党が運河を管理している現状は脅威だ」と指摘していると伝え、「早急な変化がなければ、米国は必要な措置を取る」と警告した。運河の再管理を主張するトランプ氏は軍事力の行使も示唆している。

ムリノ氏は会談後の記者会見で「運河は我が国が運営していることに疑いはなく、今後も変わらない」と強調し、トランプ氏の主張を否定した。

一方、パナマは港湾運営会社に対する監査を始めている。ムリノ氏は、パナマが中国と国交を結んだ2017年に交わした「一帯一路」の協力に関する覚書について「私の政権では更新しない」と明言し、早期終了も検討する考えを示した。米側に歩み寄った形で、中国の反発は必至だ。

引用元 米国務長官と会談したパナマ大統領「一帯一路」から離脱方針示す…運河は「我が国が運営」

パナマは2017年、中国との国交を樹立したと発表し、これを受けて台湾とは断交していた。

米国の圧力もあるだろうが、中国のおかしさに気付いたのかもしれない。しかし、記事でも指摘しているが、中国の反発は必至だろう。

ネットの反応

パナマが中国の巨大経済圏構想「一帯一路」から離脱すれば、中国のパナマ運河に対する影響力は弱まり、通航料金の低下などによって、世界3位のパナマ運河利用国である日本にも大きな経済的メリットが生じる可能性が高い。
パナマ運河はアメリカの資金と技術で開鑿したもの。パナマに返還されたとはいえ、出入口の管理を中国に任せたのは、非常識だ。
ようやく世界も中のおかしさに気づいてきた。パナマ運河からも中の影響力をなくさなければいけない。
一帯一路はその中国の意図がもはや明らかなのでこれ以上は進まないだろう。主権を脅かされる経済ツールなど誰が話に乗るんだろうかね。
アメリカが恫喝外交すればそりゃ国益考えてアメリカ寄りに成らざるをえないでしょう







この記事が気に入ったら
いいね ! をお願いします!