• HOME
  • 海外ニュース
  • 中国による台湾周辺の軍事圧力強まる。中国軍機が倍増、艦船も1・6倍、頼政権を「独立工作者」

中国による台湾周辺の軍事圧力強まる。中国軍機が倍増、艦船も1・6倍、頼政権を「独立工作者」




中国による台湾周辺の軍事圧力が強まっているとのとのこと。

台湾周辺の空域に進入した中国軍機の数が昨年5月に台湾で民進党の頼清徳(ライチンドォー)政権が発足して以降、1日平均で前政権時代の約2・1倍に増えたことが、読売新聞による台湾国防部(国防省)発表資料の分析から明らかとなった。中国側が「独立工作者」として特に敵視している頼総統に対し、軍事的な威圧を強化している実態がデータで裏付けられた。

台湾国防部は民進党の蔡英文(ツァイインウェン)前政権2期目後半の2022年8月6日以降、台湾周辺で確認された中国軍機と艦船数を同時に「海・空域動向」として毎日発表しており、今年1月末までの内容を分析した。

中国本土と台湾の間にある台湾海峡では、中間線が事実上の中台境界線となってきた。中間線を越えたり、台湾が主張している「防空識別圏」(ADIZ)の中で台湾周辺の空域に入ってきたりした中国軍機の数は、蔡政権時(22年8月6日以降)が1日平均5・0機だったのに対し、頼政権時には10・6機に倍増した。

この空域を含むさらに広いエリアで確認された中国軍機数は、1日平均13・6機から15・5機への微増だった。中国軍が台湾に近い空域での飛行を増やしていることがうかがえる。

台湾海峡など近海で確認される中国艦船数も、同期間に1日平均5・2隻からおよそ1・6倍の8・1隻に増えた。頼政権発足後は、中国の「第2の海軍」といわれる海警局の船も頻繁に含まれるようになった。

以下ソースで

引用元 台湾周辺で中国軍機が倍増、頼政権を「独立工作者」と敵視し威圧強まる…艦船も1・6倍

国内情勢が不安定な中国。国民へのガス抜きとの指摘の一方で、台湾有事の準備、又は軍事圧力を加えることで台湾を屈服させる狙いとの指摘も。

いずれにせよ、日本政府はいつ何時、どんな状況にも対応出来る準備を急ぐべき。

ネットの反応

中国軍機がこれだけ台湾周辺の空域で飛行しているということは、それだけルーティーン化しているということだ。これは単に頼総統への牽制や反発ではなく、中国の軍事力、特に運用面が向上し、瞬発的な展開が可能になってきていることを意味する。
習近平指導部の言動を分析すると,軍事的に台湾を制圧できるよう準備を進めていることは間違いないが,力を背景に台湾世論のあきらめや軟化を引き出し,まずは台湾で政権交代を起こしてから,という狙いが見える。台湾の現状維持の支えになっている日米にも世論戦をしかけて,腰を引かせようとしている。
台湾有事は日本の有事。主要国は台湾有事を起こさせないための強力な連携が必要。
日本政府は中国政府に以前からずっと舐められっぱなしで弱気の外交である。中国は領空侵犯、東シナ海の中国軍の軍事演習などやりたい放題である。日本は台湾有事に備えて米国と安全保障を確認して日本の軍備の整備は必要である。
台湾は日本とは切り離せない存在であり、主に米国との連携頼みになってしまうが、直近で抑止力強化が何よりも地域の為には重要です。
台湾侵攻は、石垣島と宮古島への侵攻もほぼセット。







この記事が気に入ったら
いいね ! をお願いします!