
辺野古ダンプ事故巡り、自民県議が批判「知事も副知事も事故映像を見もしない。何ら対策を取ろうとしない」
名護市安和桟橋の出口付近での死亡事故を巡り、25日の県議会で自民党県議が「知事も副知事も事故(発生時の状況をとらえた)映像を見もしない。何ら対策を取ろうとしない。基地反対なら反対でいいが、こうした迷惑行為をさせないためにも、最善の策を取るのが県の仕事なのに、逃げ腰の答弁をしている」と指摘した。
米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設に抗議していた女性を制止した警備員が昨年6月、ダンプカーに巻き込まれ死亡した事故で、再三のガードレール設置要請を拒んでいる県は25日、「歩道である以上、歩行者の自由な通行を妨げる施設の設置はできない」との認識を改めて示した。同日の県議会本会議で、自民党の島袋大議員の一般質問に、県土木建築部の前川智宏部長が答えた。
事故現場では、港湾を利用する事業者側が事故前から「抗議者が事故に巻き込まれないようガードレールを設置してほしい」と何度も要請していた。玉城デニー知事も把握していたが、県はかたくなに設置を認めなかった。
県は今年1月になって、ガードレールではなく、ゴム製のラバーポールを設置した。だが、防衛省沖縄防衛局は「ラバーポールでは妨害行為を防止できず、事故の状況や背景を無視したものだ」と反発していた。
島袋氏はこの日、「知事も副知事も事故(発生時の状況をとらえた)映像を見もしない。何ら対策を取ろうとしない。基地反対なら反対でいいが、こうした迷惑行為をさせないためにも、最善の策を取るのが県の仕事なのに、逃げ腰の答弁をしている」と指摘した。
誰が責任を取るのかと問われた玉城知事は「事故原因は県警で捜査が進められていると承知している。道路管理者としては、管理者本人が責任を有すると認識している」と述べるにとどめた。
ガードレールの設置はできないとの答弁を繰り返す執行部に対し、議場では「事故じゃない。事件なんだよ」「安全第一。それを無視するのか」といったヤジが飛び交っていた。
安全対策のためにガードレールの設置が要求されたが、そうではなく、ゴム製のラバーポールを設置という県の対応に怒りを覚えるのは当然のこと。
また、映像を確認しない知事と副知事だが、現実から逃げていると指摘せざるを得ない。人命を軽視してるという指摘もあるが、知事らの姿勢を見るとそう思われても仕方ない。
また、島袋県議はワシントン事務所問題にも言及していて「行政は法律を守って仕事をするのが役目。法律、憲法を守らなくてもいいという考えなのか」と県執行部の姿勢を疑問視したという(参考)。
ネットの反応

その妨害により人の命が亡くなったんだから事件として処理し、その活動家は逮捕し書類送検するべきだと思う。




県民の生命を守る立場にあるにも係わらず道路管理者としての防止策を講じようとしない。メディアも追及しない。