
TOEIC不正で中国人組織関与の疑い。不正関与に過去803人
英語検定試験「TOEIC」の不正受験発覚を受け、中国人による組織的な不正関与の疑惑があがっている。
中国籍の京都大大学院生による英語検定試験「TOEIC」替え玉受験事件を受け、試験の運営法人「国際ビジネスコミュニケーション協会」は7日、不正に関与したとみられる受験者は2023年5月~25年6月で計803人に上ると発表した。試験結果の無効や5年間の受験資格剥奪を通知した。
いずれも大学院生の受験票と同じか、酷似した住所で申し込まれていた。
5月に替え玉受験をしようと東京都板橋区の会場に入ったとして、警視庁に現行犯逮捕されたのは王立坤被告(27)。警視庁によると「昨年冬ごろに『試験を受けたら報酬を渡す』と中国語でメッセージが届いた」と供述。中国人組織が関与している疑いがある。
この803人については、「これらの受験生は不正受験の可能性があるとして、過去の試験結果を無効にしたうえ、5年間受験資格を剥奪(はくだつ)するなどの対応をとっています」とのこと。(参考)
受験資格の剥奪の期間が少々短い気がする。永久剥奪でもいいのではないかと思うのだが…
TOEICのほかにも民間試験・検定でありながら、国家資格並みの評価を受けている試験はある。それらの運営にも注意が必要になるだろう。
ネットの反応

ここまで特定できた努力は頭が下がりますが、替え玉を依頼した受験生の大半は、その成績証明書を大学院入試などに提出していると思われます。
目的を果たしたのだからTOEICの成績無効や出願取り消しは痛くも痒くもないのではないでしょうか。
目的を果たしたのだからTOEICの成績無効や出願取り消しは痛くも痒くもないのではないでしょうか。

タクなどと同様、組織的な犯罪で、実行犯(解答役)だけを処罰しても解決にはつながりません。受験システムや運営方法を厳しく変更し、性悪説で臨まなければ、今後もこのような不正は続くでしょう。

今回はTOEIC不正でしたが、組織的となると、他のキャリアアップに役立つ試験でも、同じような手口が使われて不正が行われている恐れがありますので、総点検をすることも必要かもしれません。

民間の英語試験を大学入学者選抜等に活用することが増えつつありますが、そうした進路決定上大きな意味をもつ試験(ハイステークステストともいいます)にこうした民間試験を取り込むようなことが増えると、公的なテストや大学の入試とは違って管理面で十分でないケースもしばしばあるため、不正もまた増えてくるものと思われます。

この際不正に関わった全ての人を公表、そして成績の取消を行っても良いんではないでしょうか。もう既にそれを利用して進学・就職してる人もいるでしょうが、処分は所属組織にしてもらうように。