
海外からの選挙介入について「ロシアによる大規模な情報工作が日本のSNS空間で激化」と指摘
海外からの選挙介入について、青木官房副長官が「わが国も影響工作の対象になっている」との認識を示したが、フジテレビの情報番組でロシアについて指摘された。
フジテレビ系情報番組「とくダネ!」のコメンテーターとしても知られたブロガーで、一般財団法人情報法制研究所の事務次局長兼上席研究員、山本一郎氏によるSNS上の情報工作に関する投稿が話題となっている。
山本氏は15日、自身のフェイスブックを更新。「海外(ロシア)からの選挙介入が本格的に始まっております。皆さん、一層の注意をしましょう」と促し、noteで「参政党を支えたのはロシア製ボットによる反政府プロパガンダ」とのタイトルを付けた記事を公開した。
同記事では「『認知戦』という、頭の中を巡るネットでの工作が、日本の民主主義を脅かす形で、私たちの目の前で繰り広げられております。7月20日の参議院選挙を前に、ロシアによる大規模な情報工作が日本のSNS空間で激化しており、その規模と巧妙さは、もはや看過できないレベルに達しています」と書き出し、「・ロシア製ボットが、親露派大手アカウントが流す石破茂政権批判や偽情報、印象操作の投稿や動画をトレンド入りさせ、百万再生単位でバズらせている ・アメリカでは摘発されているボットだが、日本ではプラットフォーム事業者も情報当局も対応できておらず野放しになっているため、ガセネタ流し放題になっている」ことなどについて状況を説明した。
また、本文のまとめとして最後に「いま正しい情報のあり方についてはかなり議論が進んでいるところではありますが、適切な形でのプラットフォーム規制が今回の参院選に向けては間に合わなかったというのは重大で、参院選終盤に向けて、また参院選結果を受けて、さまざま議論と対策が進んでいくことを期待しています」と記した。
以下ソースで
あくまでも「可能性がある」という段階で、陰謀論の枠を出ない指摘だが、アメリカ大統領選やルーマニア大統領選でもロシアの介入疑惑が浮上しているので、日本への介入もあり得ないことではないかもしれないが、もし海外の介入を疑うのなら、中国や北朝鮮を外してはいけないと思う。
もちろん、欧米諸国の関与もあり得ない話ではない。海外介入の犯人探しもいいが、まずは海外の介入を簡単に許さない体制を構築するべきだと思う。
SNSだけでなく、メディア内についても海外の介入の有無を調査して欲しいものだ。
ネットの反応




