【テレワーク】新型コロナで3割超実施、23区内は5割越す 内閣府初調査 西村康稔経済再生担当相「地方創生や東京一極集中の是正、少子化対策、働き方改革、デジタル化などを一気に進めるチャンス」
内閣府は21日、新型コロナウイルス感染症の影響で全国の3割以上の人がテレワークを行い、実施者のうち、仕事より生活重視に意識が変化した人が約6割、地方移住に関心が高まった人が約2割となるといった変化がみられたとする調査結果を明らかにした。
調査は感染拡大後、初めて実施。全国の1万128人にインターネットで意識や行動の変化を聞いた。
その結果、テレワークを何らかの形で実施した人は全国で34.6%、東京23区では55.5%に上った。通勤時間は東京23区で56%が「減少した」と答え、回答者の72.7%が「今後も保ちたい」と答えた。
また、テレワーク実施者の64.2%が「仕事より生活重視に変化した」と回答。「地方移住への関心が高まった」と回答したのは、テレワーク実施者の24.5%、東京23区に住む20代では35.4%に上った。
一方、テレワーク実施者に利用拡大の課題を複数回答可で尋ねたところ、「社内の意思決定の仕方の改善」や「書類のやり取りの電子化」との回答が4割以上だった。回答者全体の47.7%が「生産性が減少した」とも回答した。
西村康稔経済再生担当相は21日の記者会見で「これまで突きつけられてきた地方創生や東京一極集中の是正、少子化対策、働き方改革、デジタル化などを一気に進めるチャンスだということがデータから分かる」と述べ、今後、成長戦略として「骨太方針」などに反映させる考えを示した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/910b956333838d1d24ad845fef20a0ded6b23250
東京五輪・パラリンピックに向け、以前からテレワークの普及を政府は後押ししてきた。2019年4月に働き方改革関連法が施行され、今年の4月からは「残業上限規制の新ルール」も大企業のみならず、中小企業にも適用されている。
誤解してはならない。「コロナ禍だから」テレワークではないのだ。
したがって新型コロナウイルス感染症の影響がなくなったとしても、この流れは止めようがない。
人材紹介会社も「テレワークを認めない会社に、若い人は入らないですよ」と言いはじめている。
記事にあるとおり「社内の意思決定の仕方の改善」や「書類のやり取りの電子化」が急務だ。対応できていない企業は、これが最優先課題だろう。
これほどの外部環境の変化があっても変化できない企業は、社員からも取引先からも「変化できない経営体質」とレッテルを貼られるだろうから
で、これは緊急事態宣言期間中だけですか。
テレワークも72.7%は「今後も保ちたい」と答えてるんですから継続できる所はなるべく継続するよう政府からも働きかけてください。
朝の電車の混み具合を見ても多くの企業が戻っている気がします。
元に戻って落ち着いた後からまたテレワークにするのは企業も大変なのでやらないと思います。
データからわかるならすぐ動いて欲しい。すぐに積極的にテレワークの継続をもっと訴えてもらいたい。
テレワークで可能な仕事には、限度限界があります。
台風、大雨など、鉄道の運行に影響がでることが見込まれる時は、テレワークでよいでしょう。
テレワーク可能な業務は極力テレワークとするように政府から強く働きかけをお願いします。
私の勤めている会社は東京の中小IT企業ですが、社長がテレワーク否定派で緊急事態宣言解除後、全員出社を強制しました。
私は管理職なので希望者だけでもテレワークを続けさせてくれと言ったら、どうしてもしたいなら給料下げるならいいよと言われまして、継続は断念せざるを得ませんでした。
(テレワーク=効率が下がる、企業文化が廃ると思い込んでいるのです。実際は案件が多くて効率下げてたら自分の首を締めるだけなのでそんなことにはなりませんでしたし、そもそも出社しても殆ど会話も会議もないのに文化もクソもないのです。)
こういう企業もあるから満員電車が緩和されないのだと思います。
不安なまま毎日出社しています。
どうかもっと強めに働きかけをお願いします。
出社した方がスムーズに進むことが多いのは確かなんだけど、コロナウイルスが消えた訳ではないことがわかっているのかな?
今回もコロナのせいで、出勤が難しくなり在宅勤務に切り替えたら、かなり無駄な仕事や作業があったんだと気付いた、というか気付かないフリをしていた企業は多いのでは?
台風だろうが風邪だろうが出社するのが当たり前だったのがおかしいんだよ。
先々を見越す経営者ほど、テレワーク推進して固定費や経費節減するだろうね。東京のOFFICE集中もかなり変わるね。
都内のような固定費高いところほどどんどん導入して働き方が変わるね