
雇調金特例、2月末まで延長 新型コロナ再拡大で 厚労省
厚生労働省は27日、雇用維持に協力した企業に支給される雇用調整助成金(雇調金)の特例措置について、期限を12月末から来年2月末に延長すると発表した。
足元で新型コロナウイルスの感染が再拡大していることを受け、年明けから縮小するとしていた従来の方針を修正した。
雇調金は、休業手当を支払って従業員を休業させた企業に支給する助成金。新型コロナの流行後に導入された特例措置は、最大の助成率を休業手当の3分の2(日額上限8370円)から全額(同1万5000円)へ引き上げている。
厚労省は前回延長を決めた8月下旬、特例措置を年明け以降に段階的に縮小する方針を示していた。しかし、新型コロナの感染が足元で急拡大しているため、自民党などから早期の縮小に対し反対論が続出していた。
田村憲久厚労相は27日の閣議後記者会見で「来年3月以降に(雇用情勢が)悪化しない場合は段階的に戻していく」と語った。このほか、小学校の臨時休校に対応する助成金も、対象となる休暇取得期間を同様に2月末まで延長する。
https://news.yahoo.co.jp/articles/926709110d41ee1454481637ae9fbcd4b0ad2e36


た企業経営者や事業主の間に一気に脱力感が広がる懸念があります。
こうした中、雇用調整助成金の特例措置が延長されることで、雇用情勢の悪化を一時的に緩和させる効果は見込めそうです。しかし、企業倒産、事業からの撤退、店舗閉鎖などが増えれば、たとえ制度があっても失業者や離職者は増加することになります。このため、あくまで一時しのぎであって抜本的な解決策とはなりません。今後も雇用情勢悪化は続くと予想され、いずれ特例措置は再延長される可能性があります。


私の会社では逆に不公平になってます。
フルで出勤して休業の人の穴埋めで余計激務の上、残業禁止&給料20%カットの人、かたや休業補償で100%給料もらって自宅にいる人…
仕事には、やり甲斐などなどお金だけではない面はあるにしても、こんな事では、やる気の人のやる気も失せて不公平感が増していくだけだと思う。
会社側が、他の店舗での勤務を勧めても、100%給料もらって休む方が良いから断る。…
働けない人と働かない人の線引きが必要だと思います。

財源が厳しいんですね。苦しい企業はせめて3月末までの延長を期待していたと思います。

しかしいつまでも有償の休業を続けていても、事業は寝たままになってしまう。きりを見て新規雇用や勤め先の異動を促していかないといけない。

GOTOイート・キャンペーンで騒ぐ者もいる。
野党はこういう時こそ力を見せるべきだが
相も変わらず桜を見る会・学術会議に忙しい。
いつまでたっても国民の支持は得られないな。

延長してもらえるだけ有難く思う方々がかなり多いのではないでしょうか。

年明けから年度末に向けて破産や倒産するところが増えそう。
少しでも市場にお金を回して経済をさせていかないと、失業率20%以上になるかもしれない。

更に延長ありきも想定されていると思われる。
国としてはできればこんなこと長くはやりたくないというのが本音でしょうし。
一日でも早く収まるならそれに越したことはない。
とは言っても、来年で収束するか怪しい感じはする。

しかし、
休む事の出来ない(スーパー、薬局、病院や流通など)
他の国民の為に「働いても手当てなし」では、働く意欲も失せるだろ。