
大しけの中、沈没寸前のインドネシア漁船、日本漁船がいち早く駆けつけ乗組員全員の救助に成功 ネット「素晴らしい!アッパレ!」「誇りに思います」
オーストラリア沖。
大しけの海で船尾が水没しているのは、インドネシアの漁船。
船首には、助けを求める乗組員たちの姿が。
沈没するのは、もはや時間の問題。
この危機的な状況の中、いち早く駆けつけたのは、日本の漁船の船員たちだった。
静岡県の焼津港から出港し、オーストラリア沖でマグロ漁をしていた「第15福積丸」。
5月14日朝、日本の海上保安庁から、「福積丸」の社長のもとへ救助要請があった。
インドネシア漁船がいるのは、パース沖およそ1,200km。
オーストラリア海軍の船が救助に向かっていたが、「福積丸」は、現場までおよそ320kmの位置にいた。
救助要請を受け、大しけの海を進み、現場に急行。
到着すると、救命いかだを発見。
しかし、人が乗っていない。その時、船長は「だめかと思いました」と感じたという。
漁船の乗組員たちはどうなったのか。
船長は諦めなかった。
さらに西を捜索したところ、ついに漁船を発見。
第15福積丸の船長「ここにいたかという感じでした。本船から取っていたロープが切れ、いかだが船と漂流物の間に入り、いかだをつかむのに苦労しました」
激しい風と波の中、懸命の救助により、乗組員20人全員の救助に成功した。
日本人はホントに責任感が強い!に共感の方はRT#DOJ
🇦🇺豪州沖、大しけの海で水没寸前の船は🇮🇩インドネシアの漁船🛳️
危機的な状況の中🇯🇵日本の漁船が駆けつける‼️
🇦🇺豪州海軍が救助に向かっていたが🇯🇵福積丸が懸命の救助により、乗組員20人全員の救助に成功‼️#子供たちに誇れる日本を取り戻そう pic.twitter.com/DODQ5BAiPe— FUKUDA MAKOTO 【DOJ🛡No.0001】 (@8ueBd6tf29iYRpZ) May 25, 2021




何故日本の漁船に要請が?
GPSで付近の船がたまたまこの福積丸だったって事なのかな?
最高にカッコイイです

しかしマグロ漁船ってこんなに大きくてこんなに遠くまで漁に行くんですね。
一旦出航すると何か月も帰ってこないって聞いた事あるけど、凄いなあ。

この船の船長、乗組員様。感動をありがとう




コーストガードはどうしたんだろう。
航空機は飛べない天気だったのかな。

船員が全員無事でホント良かったです。
同じ日本人として誇らしいです。
ご苦労さまでした。