【都議選】立民、共産との選挙協力で成果も距離感に課題




憲法の教科書で地方自治は民主主義の学校というふうに習いましたけれども

自民党の稲田朋美衆議院議員は、国と地方の関係について以下のように質疑していました。
「民主党案では、国はいざというときの国の責任を果たすということをおっしゃっております。また、民主党案は、教育委員会を廃止するという非常に大胆な案を出されて、私も本当にびっくりいたしました、確かに、戦後レジームからの脱却という意味かなと。地方自治、地方分権という言葉がずっと先歩きするんですけれども、地方自治とか地方分権というのは、それ自体に普遍的な価値があるというものでもなくて、私も二十五年前に憲法の教科書で地方自治は民主主義の学校というふうに習いましたけれども、例えば基本的人権の尊重とか国民主権ですとか、そういった普遍的な価値とはまた若干ニュアンスが違っていて、地方分権になじむものとなじまないものがあって、例えば外交ですとか国防ですとか教育というのは国がきちんと枠組みを決めて、しかし、教育というのは非常に身近なもので、学校現場ですとか地域ですとか家庭ですとか、そういう身近なものなので、国が大枠を決めた中で、やはり地方の弾力性というか、そういうものを認めていくという方向が必要であると思っております。」と、持論を述べています。

更に稲田朋美議員は「そういった意味で、私は、民主党が教育委員会を廃止するというのはすごいなと思ったんです、実は。しかし、思いましたけれども、その後が悪いんです。教育委員会を廃止して、それを首長に渡すということになりますと、全く国の教育方針とはかけ離れて、首長の政治理念ですとか政治信条によって、全くてんでんばらばらな教育がなされるのではないかというふうに危惧をいたしております。」と、憂いていました。」

https://news.yahoo.co.jp/articles/14ef92e5a650dbc74c6a5cab007567c037b62820







ネットの反応(引用元
連合東京は都ファ・国民民主・立憲民主各党の候補を支援していますが
合計で何人当選させられたんでしょうね。
それによって連合と立民の今後の力関係が決まってくると思います。

ただ2人区で立憲から当選した候補の多くは共産と候補者調整を行った結果ですし
国民民主が全滅していますし、単純に当選者が全て連合の力でもないでしょうけれども。

連合東京はもはや選挙の影響力は無い事を知るべきである。昨年まではドイツ大使館のパワハラやデズニーのサービス残業問題、コンビニオーナーやヤマハピアノ教室の雇用、偽装請負契約問題等の労働問題を解決して来た連合ユニオン東京を休眠状態にしてしまったので動員力が落ちている。そこに来て過去選挙の応援部隊だった傘下団体を各単産組合に吸収させてしまい名ばかりの状態であるのに幹部は偉そうに発言しているのでは?
「協力」はできても、政策的にも性格的にも「協調」はできないからな。
両方とも。結局奪回した先が示せないから、勢いが鈍った都ファのおこぼれ
拾った程度で、今回も大して伸びてないんだよ。
自民や公明みたいに強固な地方組織がないから単独で戦えない
維新は自民の補完勢力だし
国民と社民は立憲がイヤで残った議員の集団だし
現状共産と選挙協力以外の選択肢がないんだろ
今回立憲は共産党と連携しなければ前回議席を守るどころか議席を失う可能性もあった。全く票が伸びず箸にも棒にも掛からない選挙区もあった。議席を増やしたと喜んでる場合ではない。都議会では第一党にならないといけないはずだそれが共産党よりも少ない第5党とは情けないと思わないのか。
自民党の下村さんが最低賃金引き上げに言及した。もはや連合は不要。組織力は共産党のほうが上なのでは?大企業の下請けが多く加盟する共産党系の全労連は、大企業労組中心の連合系労組に苛められている。両者の不仲はイデオロギーではない。中小・零細企業や未組織労働者には視線を向けるのも嫌がる連合。これらの人々はやむなく共産党を頼っている。社会的弱者を共産党へ追いやり、「あれは共産党」と蔑む連合。
産経としては、両党を引き離したいのだろうが、連合の無力がいけない。連合左派系が立共路線を支援しだすと、旧同盟系は反発する。神津会長は股裂き状態になる。分裂回避のため、枝野さんに圧力をかけている。
しかし日本のマスコミの馬鹿さ加減には辟易ですね。朝からマスコミは小池の影響力を恥ずかしげもなく報道しているが本気で言ってるのか。もし影響力があるならこの投票率の低さをどう説明する、自民支持者が都民ファーストに多く入れたことと合わせれば、投票するべき党がなかったことは明白だろう。それをマスコミはこぞって小池の政治力と報道する、イメージ操作して祭り上げる。終わってるねマスコミは。立憲も協力の成果と喜んでるが他党がずっこけ、ラッキーポイントが入っただけ。その証拠に組織票の強い公明はいつもの議席を確保している。組織票少ない都民ファーストが議席を減らしたのが何よりの証拠でしょ。(マスコミはまるで勝ったかのような報道だが)そして共産、立憲も組織票のおかげでしょ。冷静な分析と報道していただきたい。
立憲から見ると、共産と共闘できなかった選挙区は落選、共産が引っ込めた選挙区では当選。
連合が立憲に付いた選挙区は当選、都ファに付いた選挙区では都ファが当選で、立憲は落選と言う結果でございますね。
これで連合は切れないし、共産とも組む必要がある事が分かりましたね。自民と公明が『水と油』でもくっ付いているように、立憲もこの都議選の結果から、何がなんでも次の衆議院選挙でやるべきことが分かりましたね。
根本的な政策で全く異なるのに、党利党略で立民と共産が組んで自民や公明に勝とうとしているのですか?

天皇制や資本主義経済を否定し、日米安保解消を主張し、破防法監視団体の政党と選挙協力する意味が分からない。

民主党の政権時代は、共産党を監視する側でしたよね。
元監視した側と、現在も監視される側が選挙協力って、国民をなめてますか?

同じ野党でも国民民主のほうがまだ筋が通って、立ち位置がわかりやすい。

常に、共闘を呼びかける共産は、先々を見越した、どっしり、腰の座った政党だ。反面腰の座らない立憲は、独自では大きくは、伸びはぜず野党の域は出られまい。結局、共産を中心とした、構想に立憲等が寄りそうしか、展望は見えてこないのではないのか?







この記事が気に入ったら
いいね ! をお願いします!