【選挙制度の在り方】大島理森氏「小選挙区で敗退した人が違う場面で当選するという在り方に、選挙そのものに対する緊張感と信頼、信任が得られるのかという思いを持ってきたのは事実だ」
―衆院の小選挙区と比例代表の重複立候補の見直しなど、選挙制度改革にどう取り組むべきか。
小選挙区で敗退した人が違う場面で当選するという在り方に、選挙そのものに対する緊張感と信頼、信任が得られるのかという思いを持ってきたのは事実だ。国勢調査の速報値に基づいて、1票の格差と定数是正の問題を処理する事態が来年出てくる。せっかくの機会だから、衆院の選挙制度、国会の在り方を議論してほしい。
―苦しいときに支えとなった信念は。
国民の付託を受けているという責任感を自分自身に絶えず問い掛けてきた。「寛(かん)にして栗(りつ)」。最後は決然とし、寛容だけではいけない。最後は自己責任によって決し、人のせいにしない。
―与野党間の調整で心掛けたことは。
初めから相手の主張を色眼鏡で見ないようにする努力をすることだ。「われわれも聞かなければならないな」という点を冷静に受け止め、それを生かす姿勢で対応してきたつもりだ。(自民党国対委員長時代は)自民党のためという前提と同時に、国民のためということも考えていく。衆院議長としては、立法府としての権威、信頼を守るという観点から意見を聞く。
―新しい時代の政治家に伝えたいことは。
誇りは持っていいが、おごるなかれ。絶えず自分の後ろに国民の支えと目が存在している。そのことだけは絶対に忘れないでほしい。少なくとも10年ぐらい先に社会をどのようにしたいかという思いだけは持ってほしい。
―岸田政権に期待することは。
(岸田文雄首相の)所信表明演説で非常に印象に残った言葉が二つある。「分配」と「対話」だ。今の多様な時代に「対話」を通じて国民の声を包摂するという思いを込めて言ったと思う。ぜひそのことを実行してほしい。政策において「成長と分配」ということを言っている。これも岸田カラーが出てくるのではないか。
―衆院選後、安定的な皇位継承に向け、どのような議論を求めるか。
わが国の皇室制度は、国民の共感と敬意と長い歴史の上に立って存在している。国民の総意を探し、つくるのは国会だ。冷静に静謐(せいひつ)な環境の中で、ぜひ各党、各会派でよく話し合って、(有識者会議の)報告を基本にしながら合意点を探してほしい。
◇大島理森氏(おおしま・ただもり)慶大法卒。自民党国対委員長、党幹事長、党副総裁、衆院議長など。青森2区、当選12回。75歳。
https://news.yahoo.co.jp/articles/41b68f6ecfd0f3f2f43565edaaee3e6703d8713f
民意をゆがめていると思います。
比例区で1位に登録された候補者は、どんな人でもほぼ当選が
決まってしまうというのも問題あります。
あと国会議員が多過ぎます。これからも人口減少が続くのですから、
選挙ごとに少しずつ減らしていくべきでしょう。
自公政権に一方的に有利な制度ですので、それを問題視することすらありませんが。
英米のように、二大政党が、確立していたり、独仏のように、政治も有権者の意識も、成熟していれば良いのですが、日本の政治レベルや、有権者の意識に、小選挙区は、何度も言いますが、不向きです。
夥しい数の死に票も、国民の意思が、政治に届き辛くしている証拠ではありませんか。
とにかく国権の最高機関として、もっと国会が正常に機能して欲しい。与党側、いや政府側は国会軽視と言われても仕方ない場面が多いし、野党の側も総会屋みたいな議員が散見される。
国会の議長が総理大臣並みに存在感を発揮するような、そんな議会が見たい。もちろん強権的に議事進行するという意味じゃなくね。
当たり前だと思う
なぜどう党も積極的にしない
少なくとも
小選挙区の必要得票率や比例代表での重複当選数の制限を決めないと
小選挙区で惨敗の奴の当選や比例代表当選のほとんど小選挙区落選者ではね…
もちろん衆議院も比例代表は参議院の非拘束名簿方式で
現状党利党略が優先される事が見受けられる。
又、政党のみに分配される政党交付金もおかしい。
第一段階として閣僚入りした議員はその期間は所属政党から離脱すべきです。
支持していない人や誰も知らない人が党内の都合で当選してしまうのには違和感がある。
「初めから相手の主張を色眼鏡で見ないようにする努力をすることだ。」
初めから色眼鏡で見た主張しかしてこない野党やマスコミはどうする?
日本では2大政党制は無理だと分かったのだから死に票の多い小選挙区は駄目だ