
政府の有識者懇談会「学術会議を現行の「国の特別機関」から法人化することが望ましい」報告書取りまとめ
日本学術会議の在り方を検討する政府の有識者懇談会は21日、学術会議を現行の「国の特別機関」から法人化することが望ましいと提言する報告書を取りまとめた。
報告書は学術会議を巡り、政府方針と一致しない見解も含めて独立した立場での学術的・科学的助言が求められていると指摘した。「そもそも政府の機関であることは矛盾を内在している」と強調。国の機関のままでは制度や財源の改革に限界があり、学術会議に求められる機能を十分に発揮するためにも「国とは別の法人格を有する組織になることが望ましい」と明記した。
一方、ナショナル・アカデミーとしての意義や性格を鑑み、「政府が必要な財政的支援を継続して行うことの重要性」に言及。若手研究者を中心に学術会議改革を重視する動きが出てきたことを歓迎し、「さらに大きな潮流となるよう願っている」と結んだ。
同日の有識者懇後、岸氏は記者団に「学術会議の組織形態としては国から独立した法人が望ましいということは全員一致していたと言っていい」と述べた。その上で「世の中は変化している。変化に対応するのにどちらが良いか考えると、意見の言いやすさや国際性という面でも法人化に移るべきだと私個人は考えている」と語った。
政権幹部は「学術会議はいまだに『国の特別機関の地位を剝奪されるのは困るが、政府の人事で管理されるのは嫌だ。でも、カネはくれ』と矛盾したことを言っている。法人化は当たり前だ」と語っていたという(参考)。
ただ記事によると、法人化にしたとしても、政府が財政支援を継続する可能性もあるようだ。ネット上では国からの補助や支援のない、完全民営化を求める声があがっている。
関連ポスト
学術会議は国から切り離すのが正しい。国からの補助もないほうがよい。これまで間違ったことばかり述べ、国を間違った方向に引っ張ってきたことを恥じるべき。
学術会議を「国から切り離し別法人に」 政府の有識者懇談会が報告 https://t.co/6dio5G5NVz
— 竹田恒泰 (@takenoma) December 21, 2023
菅政権で学樹T会議にメスをいれ、とうとう法人化までこぎ着けた。これはいいこと→政府、日本学術会議を法人化方針 年内にも決定 https://t.co/N3T7x9Ew4L
【高橋洋一 日本の解き方】学術会議と「学問の自由」の関係 多額の研究予算こそ貢献、政治的な偏りは侵害の恐れ https://t.co/6RsAfE5oBw— 高橋洋一(嘉悦大) (@YoichiTakahashi) December 21, 2023
これはよかった。なんの役にも立たないに、政府のカネは欲しいから政府組織に留まりたいというのはムシがよすぎる……政府、日本学術会議を法人化方針 年内にも決定 https://t.co/wt68iSNm2v @Sankei_newsから
— 阿比留瑠比 (@YzypC4F02Tq5lo0) December 21, 2023
政権幹部
学術会議はいまだに『国の特別機関の地位を剝奪されるのは困るが、政府の人事で管理されるのは嫌だ。でも、カネはくれ』と矛盾したことを言っている→民主主義国家に権力とカネの専制支配を要求する勘違い集団は国民にとって危険です。絶縁するのが妥当ですhttps://t.co/seV1JYcrPc
— 藤原かずえ (@kazue_fgeewara) December 21, 2023
産経の指摘する通りだ。粛々と分離作業を進めることだ。久々の良いニュース
国益阻害や体質問題視の学術会議 有識者懇談会が法人化提言
学術会議を巡っては、「国の特別機関」という位置付けにもかかわらず、軍事忌避など国益を阻害しかねない体質が問題視されてきた。https://t.co/ksi5TeHvZc— KOJI HIRAI 平井宏治 (@KojiHirai6) December 21, 2023
学術会議は、年間約10億円もの税金が投入されながら、特定の政治勢力の影響力が強く、わが国の「軍事・防衛研究」に反対してきただけでなく、経済成長のマイナスになってきた面も指摘されてきました。
「民営化」や「廃止」論が浮上しています。 https://t.co/km23ShwHj8
— こちら夕刊フジ編集局 (@yukanfuji_hodo) December 21, 2023