立憲・岡田幹事長、参院選までに「国民民主と一つのかたまりになる」⇒共産と縁を切れますか?
立憲民主党の岡田克也幹事長は、国民民主党との関係について「次の衆院選はしっかり協力し合う。参院選までには一つの塊になる。私の考え方はそういうことだ」と語った。
ちょっとしたきっかけで分かれてしまった国民民主党と立憲民主党だが、基本的に考え方はあまり変わらない。野党がバラバラであることを、一番喜ぶのは自民党。立憲と国民は、早く大きな塊にならなければいけない。それを言い過ぎたら、国民の(榛葉賀津也)幹事長に「上から目線だ」と怒られましたけど。いずれも連合に支援してもらっており、次の衆院選はしっかり協力し合う。参院選までには一つの塊になる。私の考え方はそういうことだ。
日本の政治を考えたら、バラバラでいることは有権者への裏切りだ。野党第1党として懐深く、ほかの野党と接していきたい。
国民民主党と一つの塊になるには、共産党との関係を断ち切らなければならない。共産党と協力する党と連携は出来ないと以前から国民民主は訴えていて、玉木代表も「共産、あるいは共産と組む政党とは一切調整しない。立民が共産と組むなら、候補者調整や選挙協力はできない」と述べている。さらに、野党共闘についても「憲法、安全保障、エネルギー政策という基本政策のある程度の一致が必要だ。共産と調整するということになると、その枠組みに参加しづらくなる」と述べている。
また、岡田幹事長は「いずれも連合に支援してもらっており」と述べているが、芳野会長は、衆院島根1区補選を巡って「連合としては共産党と一緒に戦うことはありえない」と、共産との野党共闘に否定的な考えを示し、連合の次期衆院選の基本方針には、共産を念頭に「異なる社会の実現を目的に掲げる政党から支援を受ける候補者は推薦できない」との文言を盛り込んでいる。
岡田幹事長は国民民主に対応を迫っているようだが、実は立憲こそが対応を迫られている。
憲法改正を巡って、玉木代表は「立民にずっといっているが、野党を本当にまとめたいのなら、野党第一党が合意の取れそうな改憲論をまとめ、ぶつけていかないとならない。戦後の憲法論の呪縛から抜ける野党第一党が出てきたとき、初めて政権交代ができる。9条が無理なら、例えば(臨時国会の召集規定を定めた)53条でもいい。だから泉健太代表には『共産と縁を切れ』とずーっといっている。その決断ができるのなら、私の方も最後はいろいろな政治決断をするよ」と述べている。玉木代表に政治決断させるには共産との関係を解消するしかない。もしできれば連合も喜んで支援してくれると思う。