• HOME
  • その他
  • ジャンボタニシの被害が拡大。千葉県での被害は例年の3倍以上

ジャンボタニシの被害が拡大。千葉県での被害は例年の3倍以上




千葉県でジャンボタニシの被害が拡大しているとのこと。

千葉県の北東に位置し、米どころとして知られる東庄町。

今、この町のジャンボタニシによる稲の食害が例年の3倍にのぼり、農家が悲鳴をあげる事態が起きています。

一体何が? 田んぼに異変… 一部がむき出しに

めざまし8が現地を取材すると、青々と稲が育つ田んぼの中に、なぜか一部だけ土がむき出しになった場所を発見。一体、何があったのでしょうか。

米農家を営む男性:
そこにいるよジャンボタニシ。

米農家を営む男性が示す先にいるのは、南米原産の外来種「ジャンボタニシ」。

水のたまった田んぼに生息する巻き貝の一種で、大きさは2~7センチほど。
1981年に台湾から食用目的で輸入され、後に水田などで野生化しました。

米農家を営む男性:
全部植えてあったんだけど、みんな食われちゃった…。

米農家 多田正吾さん:
いつも4月中に稲が食べられることはないんだけど、5月になって見に来た時にはこういう状態でもっとひどくて…。

ジャンボタニシに食べられたという稲を、被害に遭っていない稲と比べると、一株当たりの茎の本数が明らかに少なくなっています。

米農家 多田正吾さん:
穂の出る有効茎数が20本ないと米ってとれないんですよ。周りを食べられちゃうと20本もない。ちゃんとしたものが2本しかないよね。20本欲しいんだよ。この1株で20本。

例年ジャンボタニシによる被害は出ているものの、千葉県では、今年特に被害が大きいといいます。

千葉県農林総合研究センター 矢内浩二課長:
6月でいえば(例年の)3倍以上ですし、5月の頭の部分でいっても例年の4倍を超えてますかね。

千葉県農林総合研究センターが6月上旬に水田70カ所を調査したところによると、県の東部を中心に14カ所でジャンボタニシの生息を確認。
被害にあった稲は例年の3倍以上で、千葉県全体の5%ほどにあたります。

ジャンボタニシによる被害が増加している理由とは?

以下ソースで


(出典 農林水産省)

引用元 【異変】暖冬の影響で…ジャンボタニシ大量発生に千葉の米農家悲鳴 被害は例年の3倍超「みんな食われちゃった…」

暖冬の影響もあると分析しているようだが、ジャンボタニシ農法なるものの影響もあるのではないかと指摘されている。

玉木代表の実家は香川県。したがって、千葉県に限らず、全国的に被害が拡大しているのかもしれない。

ネットの反応

自然農だかなんだか知らないが意図的にジャンボタニシをばらまいた連中は重罪に値すると思う。
以前、除草剤の代わりにジャンボタニシを撒いたってニュースがあったが、全くとんでもない話と思います。
いったん増えたジャンボタニシは、駆除するのも大変。
九州ですがごく普通に観られます。田んぼ脇の水路にあの毒々しい卵塊が無数にあるのを見ると今年も多いなぁと感じます。
先日、外房エリアへ行ったときに田んぼの至る所で苗が無いエリアがありました。天候不順による育成不良かな?と思いましたが、ショッキングピンクの塊がちらほらあり、ぁあこれが…と。
うちの近所にもジャンボタニシ居ます。ピンクの
卵とか見る。勝手に駆除したらダメなんか?分からないから手を出してませんがいいのなら協力したいですね。
どう言う情報や経験を取り入れているのか知らないが、ジャンボタニシ農法とか言っているとある政党の立候補経験もある所属員が居て、その界隈では推奨し実践するような人も居るらしい。

JAが推奨したとか書いていたが、
JAにはそんな事はないと否定されていた。

ジャンボタニシの被害防止対策については、農林水産省がホームページで案内しているので参考にしてもらいたい(参考)。また、「ジャンボタニシ 対策」で検索すると、各自治体もホームページで紹介している。







この記事が気に入ったら
いいね ! をお願いします!