
【人が亡くなっているのに…】辺野古移設抗議者らが県に要請書提出。玉城知事宛てに、事故現場に「ガードレール設置しないで」
辺野古新基地建設で使用する土砂を搬出している名護市安和の桟橋近くで搬出に抗議していた女性と男性警備員がダンプカーに接触し、男性警備員が死亡。これを受け、防衛省は県に対し現場周辺にガードレールを設置するなど安全対策の実施を求めた。
すると、保野子移設に抗議する市民団体が、ガードレールを設置しないよう玉城知事宛てに要請書を提出したとのこと。
米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設に抗議していた女性を制止した警備員が6月、ダンプカーに巻き込まれて死亡した事故を巡り、市民団体「沖縄平和市民連絡会」のメンバー9人が14日、県庁で県の幹部職員と面談した。
市民団体が玉城デニー知事宛てに提出した要請書は「ガードレールを設置して抗議する市民を排除しても、ダンプトラックの走行が増えれば、交通事故はさらに増加する」と指摘。「特定の事業者・警備員が公道を封鎖し、歩行者の通行を阻止することなど許されるはずはない」として、ガードレールや車止めポールなどの設置を認めないよう県に求めている。
事故現場となった名護市安和桟橋付近の国道では以前から牛歩による抗議活動が行われてきた。港湾を利用する事業者側は令和4年12月以降、県に対して「抗議者が事故に巻き込まれないようガードレールを設置してほしい」と何度も要請。費用を負担するのでガードパイプを設置させてほしいと訴えたが、県はいずれも「歩行者の横断を制限することになる」として認めてこなかった。
この日、県庁で応対した県土木建築部の前川智宏部長はガードレールについて「道路管理者として設置は適切ではないと考えている」と述べた。
事故現場では現在、警備員がオレンジ色のネットを広げて抗議者がダンプカーの前に出ないようにしている。
市民団体のメンバーからは「車道を歩くしかない。警察官には『車道を歩くな』と言われる。おかしいではないか。独裁国家だ」「歩道を完全に止めて封鎖するようなことが許されるのか」などといった声が上がった。
安和桟橋付近で平成30年以降に発生した交通事故の件数を尋ねられた前川部長が答えに窮していると、市民団体のメンバーから「なんでそんな大事なこと、答えられないの」と詰め寄られる場面もあった。市民団体によると、交通事故は30件以上発生しているという。面談は約45分にも及んだ。
酷い話だ。命を救われた側が安全確保の対策について「独裁国家」だと…これでは抗議者を助けて亡くなった警備員がうかばれない。
車両の前に飛び出すのは抗議ではなく妨害だ。危険な妨害とわかりながらも、工事側は抗議者の安全を確保しなければならない。ガードレール設置は工事側と抗議者双方の安全確保には必要だ。何なら、簡易信号を設置してもいいぐらいだ。
この様な危険な抗議を放置してきた沖縄県の責任は非常に大きい。特に玉城知事の後押しが抗議者らに大義名分を与え、増長させてしまった。
ネットの反応

普通の通行人がいる場所ならまだしも、妨害しにくくなるからガードレール設置しないでほしいとか、亡くなった警備員の方に対する敬意が全くない。
完全に手段が目的になってるのに気付いてないのかな?

危険な場所で抗議していることが問題
その場所で抗議しなければ警備員の方が亡くなることもなかったはず
人の命をなんと思っているのだろうか

