• HOME
  • その他
  • 沖縄本島北部豪雨災害の県の対応を巡り、「人災なのに沖縄県が全額出さないのはおかしい」と住民激怒

沖縄本島北部豪雨災害の県の対応を巡り、「人災なのに沖縄県が全額出さないのはおかしい」と住民激怒




沖縄本島北部豪雨災害の県の対応を巡り、被災者らが激怒しているという。

沖縄本島北部豪雨で比地川が氾濫し、浸水被害を受けた国頭村比地区で19日、県生活安全安心課が、県の災害見舞金や住宅の応急修理支援に関する説明会を開いた。県に再三求めていた浚渫(しゅんせつ)工事がされないまま氾濫しており、参加した約30人の区民から県の全額負担を求める意見が相次いだ。

県は、年内に見舞金を給付したいとし、20日から準半壊世帯以上を対象に申請を受け付けるとした。住宅の応急修理支援では、修理にかかる費用を最大71万7千円まで支援する。

県の担当者は「災害救助法を適用できなかったことは重く受け止める」と述べた。住宅の応急修理支援は同法が適用されていた場合と同等の支援で、「法律の範囲を越えた支援は厳しい」とした。

質疑応答で、区民の女性は「同等の支援と言うがそれは自然災害の話。今回は県が放置した挙げ句の人災で、住宅の修理に200万円かかっても県が全額出さないのはおかしい」と訴えた。県の支援で足りない分は、国頭村が負担する方針を示している。

他に、「住宅の被害調査が厳しい。鉄筋コンクリートが多いなど沖縄の事情を踏まえた基準は設けられないのか」などの指摘も上がった。

引用元 「人災なのに沖縄県が全額出さないのはおかしい」 国頭村比地区の住民、浸水被害の修理費を巡り訴え

県に再三求めていた浚渫工事を巡っては、県が「今回の雨は100年に1度のこれまで経験したことのない記録的な大雨で、(仮に浚渫しても)防げなかったのではないかと考えている」と釈明したといい(参考)、住民の怒りに火を注いだようで、これに対し住民からは「もう比地に住むなと言っているのか」「100年に1度の災害に耐えられるよう(河川を)強靱(化してほしい」などの声が上がったという。

玉城知事は「災害救助法の適用がない場合であっても同等の支援が講じられるよう担当部局にその旨私の方から指示」と述べていた。

ネットの反応

浚渫工事が放置されたのも災害救助法が適用されなかったのも県の不作為からくるものですからね。
阪神震災で露呈したが革新行政が危機管理に弱いことが県民に認知されたことが最大の成果、歴史背景もあるのだろうが本土から見て自衛隊災害派遣の自の字も出なかったのが驚いた。もしこれが大地震だったらどうなっていたのだろう
辺野古阻止のために多額の費用と労力を費やしているから、県民の安全に対しての対応が遅いし予算も無いのでしょう。
基地反対とかもあるだろうけど、そもそも県民をないがしろにしすぎじゃないかな?
今回の災害は目に見えて行政の怠慢からの被害拡大だよね。
知事、県幹部は基地問題ばかり傾注し、行政として当然するべきこと、知っておかなければならないことは後回しにしていた。
自然災害には勝てないが、地元の人が怒るのも無理はない。
知事様が一生懸命知事公舎で待機してたから適用できなくなってしまっただけなのに、担当者は可哀想。







この記事が気に入ったら
いいね ! をお願いします!