沖縄市長選、花城氏が初当選(自公推薦)。「オール沖縄」系市長ゼロ継続
沖縄県沖縄市長選が26日投開票され、元県議花城大輔氏(自民、公明推薦)が初当選。19日の宮古島市長選でも保守候補が当選し、オール沖縄系の市長がついにゼロとなっていた。今回の、「オール沖縄」勢力の敗北で、県内11市の「オール沖縄」勢力系市長ゼロがそのまま継続することになった。
沖縄県沖縄市の桑江朝千夫市長の死去に伴う市長選が26日投開票され、無所属新人で前県議の花城大輔氏(53)=自民、公明推薦=が当選確実となった。「オール沖縄」勢力が推す前県議の仲村未央氏(52)=共産、立民、社民、沖縄社大推薦=は市政刷新を掲げたが、及ばなかった。
沖縄県内では19日に投開票された宮古島市長選で、前副市長の新人候補が県内11市で唯一のオール沖縄系の市長だった現職を破って初当選。オール沖縄系の市長がついにゼロとなっていた。
昨年6月の沖縄県議選では、辺野古移設に反対するオール沖縄勢力が大幅に議席を減らす一方、対抗する保守系勢力が16年ぶりに過半数を奪還しており、玉城知事の支持基盤が揺らいでいる。市長選でも連敗が続いており、オール沖縄の退潮傾向が加速している。
午後10時50分すぎ、支持者らが集まる選挙事務所に当選確実の一報が届くと拍手がわき上がり、桑江市政の継承を訴えた花城氏は「人生でこんなにうれしい瞬間はない。桑江市長の仕事を評価している人が多かった。沖縄市を守ることができた」と述べた。
花城氏は選挙戦で物価高対策や子供の貧困対策の強化などを訴え、支持を広げた。仲村氏は中学校の給食費無償化や、沖縄戦を学ぶ平和体験学習の推進、日米地位協定の改定などを訴えていた。
これが起き今の沖縄の民意だ。「オール沖縄」は岐路に立たされているどころか、玉城デニー知事が辛うじて知事として存在しているだけのがけっぷち状態だ。「オール沖縄」の看板を変更した方がいいかもしれない。
沖縄県の全市で「オール沖縄」系市長が消え、県議会も保守勢力が上回った。これが何を意味しているか玉城知事は気付くべき。基地問題ばかりに傾倒する県政に、もっと県民の生活をなんとかしてくれという訴えではないだろうか。
もう沖縄の偏向メディアの報道でもこの流れは止められないだろう。
ネットの反応
反基地なら何してもいいと思ってるのは一部の人だけです。