• HOME
  • 政治ニュース , 野党
  • 小池書記局長、専従職員は党側の「指揮命令下にない」「自主的、自発的な意思の下で活動している」⇒ネット「ボランティアとでも言いたいようだが、さすがに詭弁が過ぎよう」

小池書記局長、専従職員は党側の「指揮命令下にない」「自主的、自発的な意思の下で活動している」⇒ネット「ボランティアとでも言いたいようだが、さすがに詭弁が過ぎよう」




共産党の小池晃書記局長は、党機関などで働く専従職員は党側の指揮命令系統にはないとの考えを示し、党側は専従職員を「自主的、自発的な意思の下で活動している」との考えを示した。

共産党の小池晃書記局長は27日の記者会見で、党機関などで働く専従職員は党側の指揮命令系統にはないとの考えを示した。記者団から党と専従職員との関係性について問われ、「指揮命令とは違う」と主張した。党側は専従職員を「自主的、自発的な意思の下で活動している」とするが、指揮命令下にあった場合、実態的に「労働者」と判断されることがある。

専従職員について「党の綱領と規約を認めて加わり、その中で専従の活動者として頑張ることを決意した。これは自主的自発的に活動していることになり、命令されているということではない」とも強調した。

共産は「労働者階級の党」を掲げるが、党員や元専従職員と働き方や労働条件などを巡る争いが絶えない。共産が専従職員を「労働者」と認めた場合、裁判などで不利に立たされる可能性があり、一線を画しているとみられる。

引用元 共産・小池書記局長、専従職員の党側からの「指揮命令」を否定 「自主的、自発的に活動」

党は専従職員と今でいう「ボランティア」と認識しているということでいいのだろうか。

記事では「指揮命令下にあった場合、実態的に「労働者」と判断されることがある」と指摘しているが、そこは表向きは指揮命令系統にはないとしておかねばならないのだろう。

これを聞いた党の専従職員はどう思うのだろうか。

ネットの反応

ボランティアとでも言いたいようだが、さすがに詭弁が過ぎよう。
自民を批判するときは威勢がいいが、守勢に回ると途端にトーンが下がるのが共産党などレフトサイドの特徴。
この小池という議員も内心では自分の言ってる事が内実とかけ離れている事は分かってるでしょう。平気でマスコミに嘘をついている訳です。
さすがにそれは、専従職員の側から見ればもう党に付き合ってられるかと思う人が出始めてしまうのではないでしょうか。
彼らの中の論理ではそうなのかもしれないが、とても一般に受け入れられるようなものではない。







この記事が気に入ったら
いいね ! をお願いします!