![](https://seijichishin.com/wp-content/uploads/2025/01/hokensyou-2.png)
立憲「紙の保険証の廃止は時期尚早」紙の保険証を復活させるための法案提出⇒不正使用対策案も提出すべきでは?
立憲民主党が紙の健康保険証を復帰させるための法案を提出。
立憲民主党は28日、去年12月に新規の発行が停止された紙の健康保険証を復活させるための法案を提出しました。
立憲民主党 中島克仁 衆院議員
「マイナ保険証に対する信頼、やっぱりこの不安をしっかり払拭しなきゃいけないと。そういう状況になるまでは、やはり紙の保険証、現行保険証を併用していくこと、これが大前提」立憲民主党は、マイナ保険証について「利用率は25%と低迷し、国民に浸透しているとは評価できない」「紙の保険証の廃止は時期尚早」だとして、紙の保険証の発行を復活させるための法案を提出しました。
これに対し、平デジタル大臣は会見で、マイナ保険証について「政府としては比較的順調に進捗をしている」との認識を示し、「大きな方針の転換は必要ない」と反論しました。
国民の浸透を妨げている要因として、立憲などの野党や一部メディアが「マイナ保険証は危険」と言いふらしているからではないか。
利用率低迷を理由に時期尚早というのはいいが、だったら不正使用の対策も同時に示すべきと考える。今後、在日外国人が増加することも考慮し、不正利用対策は必須と考える。厚生労働科学研究成果データベースは「保険情報の誤りや不正使用は、全国で年間600万件にも上っており、その処理のための経費は1000億円を越えると推定されている」としている(参考)。
推定1000億円には不正使用のほかに、事務的ミスの対処も含まれている。マイナ保険でこういった事務的ミスもかなり軽減されるのではないだろうか。
紙の保険証を復活させれば、使用率はの進みは遅れるし、不正使用の手助けにもなる。
立憲民主党は「医療分野のデジタル化を推進する立場です。しかし、誰もが必要なときに必要な医療が受けられる体制を堅持するためにいったん立ち止まるべきと考えています」(参考)としている。だとしたら、マイナ保険証の問題を政府と共用したうえで問題点解決に協力し、マイナ保険証推進に協力すべきではないか。自民党政権では力を貸したくないのか?