• HOME
  • 政治ニュース , 野党
  • 野田代表「未来世代から搾取する政治はやめるべきだ」に榛葉幹事長「今を生きる人が、本当に苦しんでいる」「異を唱える方々とは組むことはできない」

野田代表「未来世代から搾取する政治はやめるべきだ」に榛葉幹事長「今を生きる人が、本当に苦しんでいる」「異を唱える方々とは組むことはできない」




立憲民主党の野田佳彦代表が減税論について「未来世代から搾取する政治はやめるべきだ」と述べていたことについて、国民民主党の榛葉賀津也幹事長は記者会見で「今、若者だけでなく、みんなが苦しんでいるんですよ。今を生きる人が、本当に苦しんでいる時に、私はそういう議論にはならないと思いますね」「それに異を唱える方々とは組むことはできないと思います」と述べた。

国民民主党の榛葉賀津也幹事長は31日に国会内で開いた会見で、立憲民主党の野田佳彦代表が、〝減税論〟に疑問を呈したことに言及した。

野田氏は22日に日本記者クラブでの会見で「減税を訴えたいが、それでいいのか。未来世代から搾取する政治はやめるべきだ。『財源なくして政策なし』という姿勢で2025年度予算案の審議に臨む」と述べていた。

これに榛葉氏は「(政府は)税金を取りすぎでしょう。今、日本が好景気に転ずるかどうか一番の分水嶺で(野田氏が)『若者から搾取って…』。今、若者だけでなく、みんなが苦しんでいるんですよ。今を生きる人が、本当に苦しんでいる時に、私はそういう議論にはならないと思いますね」とけん制した。

国民民主と立憲は連合が間に入り、基本政策の議論が行われている点については「今は減税して手取りを増やして経済をまわしていく、その直近の政策、我々の一丁目一番地の政策すらも、(立憲が)相容れなくなると、基本政策の議論すら、成り立たなくなる可能性があるね。残念ですけど今、私たちは減税すべきだと信じていますので、この方向性で進んでいきたいし、それに異を唱える方々とは組むことはできないと思います」と榛葉氏は述べた。

立憲との政策協議をめぐっては、経済政策以外にもいろいろなテーマで協議が行われている。今後、立憲とは経済政策で一致できなければ、ほかの政策でも協議ができないのか。

榛葉氏は「いや、そういうつもりはないです。ただ今、国民が一番に熱く期待している減税。税は国家ですから。そこのところで我われは減税をして国民の懐を豊かにしたい、取り過ぎた税を国民に返したい。そして好循環を取り戻したい。でも、その政策が『未来の若者の搾取だ』と言われると、ちょっと力が入らくなっちゃうね」と語った。

引用元 国民・榛葉幹事長〝減税論〟乗らぬ立憲・野田代表をけん制「異を唱える方々とは組むことはできない」

野田代表の言う財源は重要なこと。しかし、減税=国債発行=未来への負担という発想は思考停止だ。税収が年々増えていることや、無駄な予算の削除で、減税の財源を賄うなうなどの検討すらしないのか。それに、経済が回れば国民が潤い易くなり、国民が潤えば税収が増えるという循環も考慮しないのだろうか。

現役生代を救うことが未来の世代も救われると考える。

ネットの反応

現役世代を潰して未来世代が作れるとここまで少子高齢化が進んでも信じている人と組める理由がありません!
経済音痴も甚しい。今の世代を潰せば更に少子化が加速する。
これが言えるから国民民主の支持率は立憲を抜いたんだよな
なんであれ立憲民主党とは組まないこと。







この記事が気に入ったら
いいね ! をお願いします!