• HOME
  • その他
  • 琉球新報社が842人分の個人情報流出の恐れ。読者プレゼントのウェブ応募者

琉球新報社が842人分の個人情報流出の恐れ。読者プレゼントのウェブ応募者




沖縄県の琉球新報社は4日、同社が発行する別刷特集「プロ野球沖縄キャンプ特集2025」の読者プレゼントにインターネットで応募した人の個人情報が、一時閲覧できる状態になっていたと発表した。842人分の氏名や住所、年齢、電話番号が流出した恐れがあるという。

琉球新報の報道

 琉球新報社(那覇市、普久原均社長)が実施する読者プレゼントの申し込みで、応募者の個人情報がインターネット上で一時閲覧できる状態になっていたことが3日、分かった。

閲覧できたのは3日午後1時40分ごろから同2時40分の約1時間で、応募フォームから申し込んだ842人分の氏名と住所、年齢、電話番号の情報が流出した可能性がある。

問題が起きたのは、同社が今月1日に発行した別刷特集「プロ野球沖縄キャンプ特集2025」の読者プレゼントのウェブ応募。

当初は管理をしていた担当者1人だけが応募状況を閲覧できる設定だったが、3日午後1時40分ごろに別の担当者との間で共有するため設定を変更した。同2時40分ごろ、申し込みをしようとした人からの連絡で、他の登録者の個人情報が閲覧できる状態になっていることが判明した。

連絡があった直後に閲覧ができないよう設定を変更した。3日夜の時点で個人情報流出の被害は確認されていないとしている。

琉球新報社は「このような事態を招いたことを重く受け止める」と謝罪した上で、応募フォームで個人情報を取り扱う際は複数名で動作確認を行い、登録テストを実施する手順を踏むことなどの防止策を示した。

島洋子取締役統合広告事業局長の話 このたびはウェブ上で読者プレゼントに応募してくださった皆さまにご心配とご迷惑をおかけしてしまい、深くおわび申し上げます。このような事態を招いたことを重く受け止め、個人情報の取り扱いには厳重に注意し、再発防止に努めてまいります。

引用元 個人情報流出恐れ 琉球新報社 一時ウェブで842人分

こうなった以上、経緯をもっと詳細に発表し、どのような再発防止策を取るのか詳細を知らせる必要があるのではないだろうか。

国や役所や他の企業などが相手の場合には、思いっきり追求してきた以上、それ以上の対応を見せなければ示しがつかない。

ネットの反応

個人情報の取り扱いに注意するのは当たり前のこと。偏った報道内容とせず、中立かつ客観的な記事にすることも忘れずに。
県内某所の情報流出は責めまくってた同社のことだ。さぞ模範的な対応を見せてくれることだろう。
日頃から他者の不祥事に厳しい追及をしていますので、自社において不祥事を起こしてしまった以上、その後の対応については模範となるものを示してほしいなと思います。
石垣市で起きた個人情報漏洩の件で徹底的に当事者を叩き続け、担当者をメンタル崩壊に追い込んで退職まで追い込んだ新聞社。さて、自分たちの不祥事はどう扱うのかな?
新聞社のくせに情報管理でイージーミスするレベルなん?本当はもっとヤバいことになってるやろ。







この記事が気に入ったら
いいね ! をお願いします!