
トランプ大統領、女性スポーツからトランスジェンダーを締め出す大統領令に署名。女性アスリートら「トランプ大統領ありがとう」
トランプ大統領が女性スポーツからトランスジェンダーを排除する大統領に署名。
アメリカのトランプ大統領は女性スポーツからトランスジェンダーを締め出す大統領令に署名しました。
アメリカ トランプ大統領
「『女子』を名乗る男たちが3500以上の勝利を奪い、1万1000を超える女性競技に侵入した。この大統領令で女性スポーツでの戦争が終わる」トランプ大統領が5日、署名した大統領令は、連邦政府の資金を受けているすべての学校や大学で行われる女性スポーツ競技に、心と体の性が異なるトランスジェンダーの参加を禁じるものです。
アメリカではこれまで、教育活動での性差別を禁止した教育改正法の下、トランスジェンダーが女性のスポーツ競技に参加することが認められてきましたが、今回の大統領令でその解釈を変更しました。
また、トランプ大統領は外国のトランスジェンダーの選手に入国ビザを発給しないよう指示したほか、2028年に開かれるロサンゼルス・オリンピックでもトランスジェンダーの参加を認めないと表明しました。
署名式には大勢の女性アスリートが参加し、「トランプ大統領ありがとう」と歓声を上げていました。
バイデン政権では「トランスジェンダーの生徒が学校でスポーツに参加する際、生徒が自認する性別のチームに入ることを一律に禁じてはならない、とする規制案を発表した。ただ、高校や大学での競争の激しい競技では、学校による規制も許される、という見解も示した」というものだった(参考)。
パリオリンピックでもなにかと問題視されていたので、世の中がおかしな方向になっていると思っていた。トランプ大統領の判断には、個人的には大賛成。
これを差別という人もいるかもしれないが、差別と区別を分けて考えて欲しい。
ネットの反応

トランスジェンダーの競技参加で問題になるのは「体が男で女性競技に参加する場合」のみです。
この逆パターンはほぼありません。
例え「心は女性」と自任していても、女性競技に男の体で参加すれば圧倒的有利であり、女性アスリートからすると到底受け入れられるものではないでしょう。
トランスジェンダーだけの競技を行うなりの対策が必要だと思います。
この逆パターンはほぼありません。
例え「心は女性」と自任していても、女性競技に男の体で参加すれば圧倒的有利であり、女性アスリートからすると到底受け入れられるものではないでしょう。
トランスジェンダーだけの競技を行うなりの対策が必要だと思います。

個人的にはとても的確な判断と思います。スポーツの世界では生物学的な差を埋めるのは難しいし、激しいボディコンタクトを伴う競技によっては命のリスクも高まるのではないでしょうか?多様性も大切だとは思いますが、生物学的な違いを受け入れる場面も必要かと思います。

これは至極適切な対応。
女性アスリートの権利を守り世の中の間違った流れを適切な方向に導く。
女性アスリートの権利を守り世の中の間違った流れを適切な方向に導く。

批判も多いですがやはり行動力とスピードは流石としか言えません

多様性を認め合う、と言えば聞こえはいいが、マイノリティーの人々の権利を尊重するあまり、マジョリティーの人々が虐げられるという本末転倒の極みのようなことがあちらこちらで起きていて、生きづらい、窮屈な世の中だと感じることが増えた。

これは当然の判断。差別をなくそうとして新たな差別を生み出した典型例のひとつでしたから。