
辻元氏、選択的夫婦別姓「時代が導入を求めている。自民の党内政局に使わないで」⇒ネット「求めてない」「政局に使っているのどっち?」
選択的夫婦別姓を巡って、立憲民主党の辻元清美代表代行が「時代が導入を求めている。自民の党内政局に使わないでほしい」と注文を付けたという。
今国会の焦点に浮上してきた選択的夫婦別姓制度導入の是非をめぐり、自民党内で石破茂首相と距離を置く保守派が反発している。立憲民主党のジェンダー平等推進本部長を兼務する辻元清美代表代行(64)は「時代が導入を求めている。自民の党内政局に使わないでほしい」と注文を付けた。【聞き手・安部志帆子】
中略
――自民が衆院で「少数与党」となり、実現に近づいているのでしょうか。
◆そんな気がします。石破さんは首相になる前は「自分は推進派だ」と言っていたはずです。自民党内の基盤が弱いからバランスを取ろうとするのではと、心配しています。
「ポスト石破」を狙った動きもあると聞きます。いわゆる右派が選択的夫婦別姓の反対で結束するような、党内政局に使わないでほしい。
時代が求めている?立憲が求めているのでは?立憲はマスコミや調査機関に協力を依頼して、「選択的夫婦別姓制度が成立したら、別姓を選ぶか、同姓を選ぶか」を世論調査してしてもらうといい。本当に時代が求めているかがわかるはず。もし選択的夫婦別姓成立後に『別姓を選ぶ』が多数意見だったら辻元氏の主張は正しいだろう。
それと、政局の話をしているが「立憲民主党の野田佳彦代表は8日、党のX(旧ツイッター)の動画で、衆院法務委員長のポストを確保したのは選択的夫婦別姓の実現が狙いだと明らかにした。「野党は協力できると思うし、公明党も多分賛成だ。自民党を揺さぶるには非常に効果的な委員会だ」と語った」と報じられた(参考)。立憲こそ選択的夫婦別姓を政局に利用しているのでは?
仮に時代が求めていたとしても「国民民主党の榛葉賀津也幹事長は、選択的夫婦別姓制度の導入について、子供の姓の扱いなどに「慎重な議論が必要で、政争の具にすべきでない」と指摘」「立憲民主党は、意見が割れる自民党の状況も見据え、今国会中の関連法案成立に意欲を見せるが、榛葉氏は「政局や選挙の道具にすべきでない」とも言及。性急に結論を出すのではなく、制度設計の議論を徹底するよう求めた。「大人の論理だけでなく、子供の学びや育みを考え、慎重に議論すべきだ」とも強調した」と放られたが(参考)、この認識が正解ではないか。
ネットの反応




どちらかというと「どうでもいい」では?
てか、政局に使ってるのは立憲では?
