• HOME
  • その他
  • 銀行口座開設やクレジットカード申請の本人確認、原則マイナンバーカードに。警察庁が27年4月開始の方針

銀行口座開設やクレジットカード申請の本人確認、原則マイナンバーカードに。警察庁が27年4月開始の方針




警察庁は、オンライン上など非対面で銀行口座やクレジットカードをつくる際の「本人確認」について、原則マイナンバーカードなどのICチップを使った方法にするよう、金融機関などに対して義務付ける方針を決めたという。

 警察庁は27日、銀行口座の開設やクレジットカードの発行申請の際、オンライン上での本人確認をマイナンバーカードでの認証に原則一本化することを定めた、犯罪収益移転防止法施行規則の改正案をまとめた。詐欺への悪用防止が狙いで、パブリックコメント(意見公募)を経て、2027年4月の施行を目指す。

現行の規則は、オンライン上の本人確認について、申請者に顔写真や本人確認書類の画像を送らせることなどを事業者に義務づけている。だが、画像で偽造を見抜くのは難しく、他人になりすました口座の不正開設が相次いでいる。

このため、政府は昨年6月の犯罪対策閣僚会議で、マイナカード内蔵のICチップによる本人確認を原則とすることを決定した。

改正案では、スマートフォンなどでICチップに記録された情報を読み取り、事業者に送る方式を原則とし、これまでの画像送信の方式は廃止するとした。一方、マイナカードを持っていない人もいるため、運転免許証や在留カードに内蔵のICチップを使った申請方法は残す。

郵送による本人確認も強化する。現行の規則では運転免許証などのコピーの提出を認めているが、改正案では住民票の写しの原本などに限定した。

施行日は、事業者のシステム構築に要する期間を考慮し、約2年後に設定した。

警察庁は今後、金融機関の窓口などでの本人確認についても、ICチップを活用する方向で検討を進める。


(出典 警視庁交通総務課公式Ⅹ)

引用元 銀行口座開設やクレジットカード申請の本人確認、マイナンバーカードに一本化…警察庁が27年4月開始の方針

ネット上ではマイナンバーカードは任意なのに?と疑問を持っている方もいるようだが、犯罪抑止のために決めたようだ。ただし、マイナカードを持っていない人もいるため、運転免許証や在留カードに内蔵のICチップを使った申請方法は残すとのこと。

これからは身分証明の目視確認からICチップでの確認が主流となる。

ネットの反応

本人確認書類の主流はマイナンバーカードに移行するでしょう。
マイナンバー、マイナンバーカード に反対ではないが、任意のマイナンバーカードの運用がほぼ強制になってきていませんか
メリットや便利さよりも、防犯やセキュリティの方が優先される時代になってきたということでしょうね。
もう目視確認という時代ではないね。
見た目は精巧な偽造身分証がはびこっていますから。




この記事が気に入ったら
いいね ! をお願いします!