
岩屋外相「中国寄り」の指摘に「全世界に顔を向けて外交をやっているつもりだ」と反論⇒ネット上では疑問視する声が殺到
親中、中国寄りと揶揄される岩屋外相が国会で「中国寄り」ともいわれる外交姿勢について問われ、「全世界に顔を向けて外交をやっているつもりだ」と反論した。
岩屋毅外相は26日の衆院外務委員会で、「中国寄り」ともいわれる外交姿勢について問われ、「全世界に顔を向けて外交をやっているつもりだ」と反論した。日本維新の会の和田有一朗氏への答弁。
和田氏は、台湾の蔡英文前総統が退任後の昨年7月、安倍晋三元首相の三回忌に合わせて来日を調整したが、日本政府が中国の反発を懸念して認めなかったとする一部報道について、事実関係をただした。岩屋氏は「そのような事実はない」と否定した。蔡氏側からの打診や日本政府による拒絶のいずれもなかったと説明した。
続けて和田氏は「蔡氏は私人だ。墓参りなどで日本に来られるということでよいか」と尋ねた。岩屋氏は「定番の答弁となって恐縮だが、仮定の質問への答えは差し控えたい」と述べた。「政府としては台湾との関係を非政府間の実務関係として維持していくという立場を踏まえ、個別具体的な状況に適切に対応していく。なお、台湾の総統経験者の訪日は、過去に複数の例がある」とも語った。
これに対し和田氏は、台湾の頼清徳総統が副総統時代に安倍氏の葬儀に参列したとしたうえで、蔡氏の訪日に関して「仮定の質問には答えられないという表現が、誤ったメッセージを国際社会に与えてしまいがちだと思う。『可能だ』などと、はっきりと言うべきだ」と主張した。さらに「仮定の質問には答えられないというから、『岩屋氏は中国に顔を向けているのではないか』と言う人々が出てくるのだと思う」と指摘した。
岩屋氏は「私は、台湾にも、中国にも、全世界に顔を向けて外交をやっているつもりだ」と反論。「繰り返しになるが、個別具体的な状況に応じて適切に対応していく、過去には例がある、というふうに申し上げている」と強調した。
そうはいっても、実際にやっていることが党内に相談なしで中国人の観光ビザ緩和を決めたり、他にも「青少年の交流と相互訪問の推進に力を入れ、両国間の修学旅行を促し、支持する」「メディアやシンクタンク間の交流・協力を強化して、両国関係において積極的な役割を果たすようにし、民意と世論環境の改善に力を入れる」など、国民が看過できないことをやっている。
これで「中国寄り」ではなく「全世界に顔を向けて外交をやっているつもりだ」と言われても…。本人に自覚がないのなら始末が悪い。ネット上では連日外相交代を求める声があがっている。これが国民の受け止めと自覚した方が良い。
外務省が変わってもらわなくては困るのに、肝心の大臣がこれでは本当に困る。
ネットの反応




