• HOME
  • 与党 , 政治ニュース
  • 石破首相、戦後80年の首相談話を麻生氏の助言で見送るも、先の大戦の検証は行い、所感も公表する方向⇒ネット「余計なことをするのはやめてほしい」

石破首相、戦後80年の首相談話を麻生氏の助言で見送るも、先の大戦の検証は行い、所感も公表する方向⇒ネット「余計なことをするのはやめてほしい」




戦後80年の首相談話に意欲を示していた石破首相だが、麻生最高顧問の助言で見送った。

石破茂首相は戦後80年の首相談話を見送る方針を固めた。一方で、先の大戦の検証は行い、所感も公表する方向だ。「戦後レジームからの脱却には検証が必要」というのが首相の持論だからだ。だが、有識者は「いかなる形でも新たな検証は外交上のリスクとなりうる」と指摘する。

「正しい判断だ。唯我独尊で談話を出しても孤立するだけだ」。自民閣僚経験者は見送りに安堵の表情を浮かべた。

首相談話を巡り、首相は1月のシンポジウムで「いまを逃して、戦争を検証することはできないだろう」と発言。側近の間では談話発出を容認する意見もあったが、党内保守派が一斉に反発し、新たな火種となりかけていた。事態を重く見た一人が麻生太郎党最高顧問だった。

「絶対に出すべきではない。安倍晋三(元首相)氏がどれだけ苦労したか分かっているのか」。関係者によると、麻生氏は首相に戦後70年談話は安倍氏が半年ほどかけて準備したと伝え、外交上も影響が大きいと説いた。首相は「そこまでされていたのですか」と漏らしたという。その後、首相は徐々に後退し、最近は周囲に「談話にはこだわっていない」と語るようになった。

ただ、首相は戦後の自衛権が限定されている現状への問題意識は強く、「日本の自主独立のためには先の大戦の敗戦は検証が不可欠だ」との強い思いを持つ。「戦前の軍部に対する文民統制が機能せず、不幸な戦争に国民を突入させた」との認識が強く、今回の検証では先の大戦における戦争当事国への言及を控え、かつての軍部の暴走に焦点を当てる考えだ。

ただ、70年談話の起草に携わった麗澤大の八木秀次教授(憲法学)は「70年談話で謝罪外交に区切りが付いた」とした上で、「いかなる形式でも首相が新たに『戦争検証』するのは、対米、対中関係の外交戦略上の観点からも非常にリスクが高い」と指摘する。

引用元 「どれだけ大変か分かっているのか」党重鎮の助言で戦後80年談話見送りも検証にこだわり

麻生氏はよくぞ助言して首相談話を引き留めてくれた。しかし、先の大戦の検証は行い、所感も公表するとのこと。何もしないでくれというのが多くの国民の願いのようだ。

ネットの反応

石破氏は、余計なことをするのはやめてほしい。
彼と岩屋のことだから、中国に忖度した談話を発表し、更に問題が増える可能性が高い。
自民閣僚経験者は見送りに安堵の表情を浮かべたと言うことだが、外交センスのない石破首相が「戦後80年談話」なんか発表したら、国際的に新たな火種を作るに決まっているではないか。
石破首相は、高額療養費制度の改悪、中国人向けビザの緩和、戦後80年談話や戦争の検証等、なぜ国民が求めておらず、自身も自民党総裁選で語っていなかったことばかり実行しようとするのか。
東京裁判の検証という趣旨であれば、大賛成です。3ヶ月じゃなくて、じっくり時間かけましょう。
先の大戦よりも、先の選挙の大敗の責任をとるのが先だろ。




この記事が気に入ったら
いいね ! をお願いします!