• HOME
  • その他
  • 「政府が未稼働太陽光8万件失効 中国など外資案件も 再エネ賦課金4兆円抑制」? 自然破壊しただけ?早急にパネルを撤去させ、山林を復旧させるべきでは?

「政府が未稼働太陽光8万件失効 中国など外資案件も 再エネ賦課金4兆円抑制」? 自然破壊しただけ?早急にパネルを撤去させ、山林を復旧させるべきでは?




「事業用太陽光発電の事業者として認定されながらいつまでも発電を始めない未稼働案件について、政府が2022~24年度で約8万件の認定を失効させた」と産経新聞が報じた。

事業用太陽光発電の事業者として認定されながらいつまでも発電を始めない未稼働案件について、政府が2022~24年度で約8万件の認定を失効させたことが5日、分かった。健全な事業者を増やし、太陽光事業の新陳代謝を促したい考えだ。政府は、再生可能エネルギー普及のため電気料金に上乗せされる「再エネ賦課金」として国民負担になる恐れがあった4兆円程度の抑制にもつながったとしている。

政府は、再エネ事業者が発電した電気を一定の価格で長期間買い取るよう電力会社に義務付ける固定価格買い取り制度(FIT)を巡り、期限までに運転開始に向けた進捗(しんちょく)がみられない案件は認定を失効させる制度を22年度に導入した。

この結果、22年度に認定を失ったのは5万5300件▽23年度は8221件▽24年度は1万3697件。また、認定時期でみると、FIT開始当初の12~14年度に認定を受けながら未稼働で失効された案件は2万5799件に上った。

背景には、制度の隙を突いてもうけを増やそうとしていた事業者の思惑も透ける。買い取り価格が高額な時に認定を受け、太陽光パネルなどの発電コストが下がるまで待って発電を始めれば、利益を増やせるからだ。FIT開始当初の買い取り価格は1キロワット時当たり約30~40円と高額だった。中国など外資による案件もあるとみられる。

ただ、買い取り価格は認定時のパネル価格などから算定されるため、政府関係者は「認定から運転開始が遅れている案件に適用されるのは適切ではない」と指摘する。

一方、買い取りは消費者が負担する再エネ賦課金などで賄われており、政府は、失効されずに発電が行われていた場合、国民負担は4兆円程度増加していたと試算する。

引用元 <独自>政府が未稼働太陽光8万件失効 中国など外資案件も 再エネ賦課金4兆円抑制

「4兆円程度の抑制」はいいが、設置しただけで未稼働?山林を切り開いてパネルを敷き詰めただけという施設がこの中にどれだけあるのだろう?単に自然破壊しただけではないか。

こんなの認定の失効だけで済ませていい話ではない。設置後、稼働開始に一定の期限を設け、期限を過ぎても稼働しない施設については、事業者に早急にパネルを撤去させ、自費で山林を復旧させるようペナルティを与えるべきだろう。

ネットの反応

旧民主党政権が導入したFITは、制度設計が色々と甘かったと思う。

結果、こうして認定だけ先行取得して設備稼働を遅らせるという裏技が蔓延したし、太陽光パネルも国産ではなく中国製が多く使われる結果となって、日本全体にメリットを与える制度設計になっていなかった。

ソーラー発電所は外資系は一切禁止し、設置場所の規制とその場所の別利用する事を義務付けてほしいレベル。
木切って山の斜面にパネルが汚く並べるとか環境破壊もいい所。
太陽光発電は全面ストップでもいいと思ってます
山を切り裂き、緑を失くしてまで並べた太陽光パネル、どれだけ無駄だったんだよ
ダメなんじゃん再エネ事業者。いっそのこと自由化も見直したらどうだ。やめろとは言わんが。詐欺まがいのセールス電話もしょっちゅうあるし見直したらどうだ。




この記事が気に入ったら
いいね ! をお願いします!