
国民民主と維新に減税議論出遅れで、立憲減税派が危機感
国民民主党が税の見直しや減税を訴え支持を集め、日本維新の会も高校無償化を与党に合意させ、今度はガソリン税の暫定税率廃止に関する協議を自公と始めた。完全に出遅れた立憲民主党。
この状況に党内の減税派が危機感を高めている。
立憲民主党内で、消費税減税を党の政策として打ち出すよう求める意見が勢いを増している。
トランプ米政権の関税政策を受け、国内経済悪化の懸念が拡大したことで拍車が掛かった。日本維新の会、国民民主党の幹部が減税に言及する中、「出遅れ」への危機感も高まっており、慎重派の野田佳彦代表は対応に苦慮しそうだ。
食品の消費税率ゼロを掲げる江田憲司元代表代行らの勉強会は10日、国会内で会合を開催。江田氏は「われわれが先駆者だという自負を持って議論を主導したい」と訴えた。党所属国会議員約190人のうち賛同者は70人程度に上るとする。
末松義規衆院議員らの勉強会も9日に会合を開き、消費税率5%への引き下げを盛り込んだ提言の骨格をまとめた。末松氏は「輸出産業が大打撃を被る。減税は極めて重要だ」と記者団に強調した。
二つの勉強会はそれぞれ夏の参院選公約への反映を目指し、近く執行部に提言を出す。あるメンバーは「食品の減税くらいは打ち出すべきだ」と語る。
米国の関税措置を受け、維新の吉村洋文代表(大阪府知事)は9日の記者会見で食品の消費税率を2年間ゼロにする案を公表。国民の玉木雄一郎代表は10日、「消費税5%」を政府に求めた。末松氏の勉強会で事務局長を務める福田昭夫衆院議員は「立民がやるかやらないかがポイントになってきた」と指摘する。
立民内では、昨年9月の代表選で野田氏を支援した議員にも減税論が広がる。反対派は警戒を強めており、重鎮の一人は10日、野田氏に直接「大丈夫ですね」と探りを入れた。野田氏周辺からは「拒否して参院選で負けたら責任問題になりかねない」と懸念する声が漏れている。
「トランプ関税を受け」と言うか、先延ばしされ、実際にはまだ関税は発動されていない。目下のところ、物価高対策として減税議論は優先しなければいけない。
減税派が党内で主導権を握りたいようだが、党所属国会議員約190人のうち賛同者は70人程度と、半数どころか4割以下だそうだ。執行部を動かすほどの勢いがあるかは微妙だ。参院選の公約にするためには、ここから半数以上の賛同者を集める必要があるだろう。
一番効果的なのは、増税派と揶揄される代表格の野田代表と小川幹事長を引きずり下ろすことだと思うが。参院選には間に合わないだろう。トップの2人のほかに、党内で影響力のある創設者の枝野元代表が減税に否定的で、野田代表を支えると言っているのだから、減税派の主張を通すのは厳しいのではないだろうか。
税の問題でこれだけ意見が割れているのなら、いっそのこと党を割った方が思う通りの政策を掲げられると思うのだが。
ネットの反応




