
産経、新人記者に「東京新聞の望月衣塑子さんという方がいらっしゃるが、彼女のような記者は目指さないほうがいい」
産経新聞が『望月衣塑子さん「会見でしつこく」というヘンな取材、東京新聞でも教えてないと思いますよ』を配信。
望月衣塑子さん「会見でしつこく」というヘンな取材、東京新聞でも教えてないと思いますよhttps://t.co/24z12obDlx
彼女のような記者は目指さないほうがいい。考え方が左派的だから、というわけではない。彼女は取材のイロハを知らないどころか、あれでは記事になる「ネタ」は絶対取れないからだ。
— 産経ニュース (@Sankei_news) April 13, 2025
4月は入社シーズンだ。産経新聞にも何人か新人記者が配置されるらしいが、このご時世に新聞記者を志す若い学生がいることは心強い限りである。
ただ、「新聞記者」という映画にまでなった東京新聞の望月衣塑子さんという方がいらっしゃるが、彼女のような記者は目指さないほうがいい。考え方が左派的だから、というわけではない。彼女は取材のイロハを知らないどころか、あれでは記事になる「ネタ」は絶対取れないからだ。
かつて産経デジタルが運営するオピニオンサイトの編集長を務めていた際、望月記者に対談インタビューを申し込んだことがある。当時の彼女の所属先も今と同じ社会部だったが、結局「業務の多忙」を理由に断られた。
望月記者を一躍有名人に押し上げたのが、安倍晋三政権下で官房長官だった菅義偉元首相と官邸会見で繰り広げたバトルだった。この模様は幾度もテレビのワイドショーなどで取り上げられたが、対談インタビューの申し込みも、なぜ事件や災害取材を主務とする社会部記者が各社の政治部記者が集まる官邸会見に参加し、菅氏とバトルを続けるのか。その真意を直接聞いてみたいと思ったからに他ならない。
残念ながら、こちらが企図した対談は実現しなかったが、その後も彼女をウオッチしていると、自身がモデルとなった映画やドラマまで公開され、賛否はともかく今や日本一有名な新聞記者になったことは論を俟たないだろう。ただ一方で、当時より拍車がかかったというか、誤解を恐れずに言えば、もはや「記者」というより「活動家」に近い存在になってしまったとの印象もぬぐい切れない。
最近では、中居正広氏の性暴力を巡るフジテレビの記者会見でヤジを飛ばし、持論を長々と披瀝する姿が物議を醸した。きっと取材現場で鉢合わせた記者の多くが、そのやりとりを横目にしながら苦々しく思っていたに違いない。以下有料記事
「もはや「記者」というより「活動家」に近い存在になってしまったとの印象もぬぐい切れない」とあるが、記者会見を討論会と勘違いしている感があり、傍から見ていると、「活動家」が「記者」をしているという表現が正しいと思えてくる。
東京新聞が使い続けるということは、東京新聞自体がそういう社風の企業だと皆さんは思っているはず。
貴重な記者会見の時間が奪われる記者の方々も気の毒だが、会見が邪魔されることにより、情報が減る我々国民にとっても迷惑な存在。
同業者からこれほど辛辣なことを言われる記者も珍しい。
ネットの反応





他の記者の仕事「情報を集め、まとめ、報じる」を潰していると思うんですよね。