• HOME
  • 海外ニュース
  • 英メディアが防衛産業の社員に警鐘。中国製EVからの情報漏れ「中国製EVにスマートフォンを接続しないように」

英メディアが防衛産業の社員に警鐘。中国製EVからの情報漏れ「中国製EVにスマートフォンを接続しないように」




英防衛産業の複数の企業が社員に、中国製の電気自動車(EV)にスマートフォンを接続しないよう求めたと英メディアが相次いで報じているという。

英防衛産業の複数の企業が社員に、中国製の電気自動車(EV)にスマートフォンを接続しないよう求めたと英メディアが相次いで報じている。中国製EVを通じた情報漏洩(ろうえい)リスクへの警戒心が英国内で強まっている。

英紙ガーディアンは一連の報道を受けた解説記事で、「EVはハッカーに食い物にされる可能性がある」という専門家の指摘を紹介した。EVにはマイクやカメラ、インターネットに接続するWi-Fiが備わり、ハッカーにとって「データを収集する機会が多い」ためだという。

EVの通信機能は本来、メーカーが運転操作などに必要なソフトウェアを更新するためのもの。日進月歩の技術革新やエラーの修正に柔軟に対応でき、購入者にとっても車を整備工場や販売店に持ち込む手間が減る利点があるとされる。

しかし、この通信機能が悪用された場合には、EVに接続したスマートフォンやタブレットから情報が盗まれるリスクを伴うという。

米国や日本など多くの国のメーカーがEVを製造する中で、中国製EVからの情報漏えいが特に警戒されているのは、中国には国家の情報活動への協力を企業に義務づける2017年制定の国家情報法があるためだ。

また、英国では近年、17~34歳までの若い世代を中心に中国製が「手ごろな価格で買うことのできるEV」として人気が高まり、2030年までに英EV市場の4分の1を中国製が占めると予測されており、情報漏れへの懸念が強まる背景となっている。

ガーディアンの取材に応じた専門家は、防衛産業のような機微に触れる情報を扱う企業の社員や政界、政府に関わる人々は「思慮深く行動すべきだ」と警鐘を鳴らしている。

引用元 中国製EVからの情報漏れ、英で警戒強まる 防衛企業が社員にスマホ非接続要求報道も

ネットの反応

日本でも警戒が必要でしょう
もう驚きませんけどね。国はこんな車に補助金出してるのか。
これは当然あり得る話で、日本企業も社員の中華製スマホや家電、スマートウォッチの使用を規制すべきでしょう。
大袈裟でも過剰でもない、これが中国製品を使うと言うこと
中国メーカーのリスクがこれ。安かろうで買ってはダメ。




この記事が気に入ったら
いいね ! をお願いします!