
中山石垣市長、沖縄の歴史教育について「偏向に近い教育を受けてきた」
石垣市の中山義隆市長は、沖縄の歴史教育について「(自分は)偏向に近い教育を受けてきた」と述べた。
中山市長は、沖縄石垣市登野城生まれ。沖縄県立八重山高等学校、近畿大学商経学部経営学科卒業。高校までを石垣市で育ち、大学で本土に来て、歴史観について認識を改めたそうだ。
石垣市の中山義隆市長は16日の記者懇談会で「ひめゆりの塔」に関する西田昌司参院議員の発言について認識を問う報道陣に対し、沖縄の歴史教育について「(自分は)偏向に近い教育を受けてきた」と述べた。具体的には、日の丸、君が代に関する教育を挙げた。
中山氏が本土の大学に進学した際、入学式の国旗掲揚と君が代斉唱時に、起立を拒否したエピソードを紹介。「小、中、高校で『日の丸に敬意を表するな』という教育を受けてきた。(起立しなかったのは)それがウチナーンチュのアイデンティティだと思っていた」と述べた。
国旗や国歌に関しては、成人後に認識が変わったという。
西田参院議員や、西田氏に同調した参政党の神谷宗幣代表の発言内容については、報道でしか知らないとして、論評を控えた。
ただ沖縄戦時の日本軍については「県民の殺害や、自決への関与があったことも事実だと思う。それだけが真実ではなく、逆に日本兵に助けられた人、自決を止められたと証言する人もいる。いろいろな局面があったと思う」と述べた。以下ソースで
当時の沖縄の教育がどれだけ偏っていたかわかる。
自民党の西田氏や参政党の神谷氏の発言を巡り、様々な意見が飛び交う中、非常に冷静な指摘だと思う。
ネットの反応

石垣市長の勇気ある発言だと思います。

国旗や君が代を否定する教育が実際にあったことは事実だが、地域によってその程度は違う。

中山石垣市長は今までの言動を見てきても非常にバランス感覚に優れた政治家で、市民の安全な生活を守ることに心血を注いできた方だということがわかります。

沖縄での偏向教育は中山市長が言っているのは正しいです。

沖縄県民です。
批判一辺倒の空気感があるなかで、首長がこのように冷静な発信をしてくれたのは、個人的には嬉しく思います。
批判一辺倒の空気感があるなかで、首長がこのように冷静な発信をしてくれたのは、個人的には嬉しく思います。