
毎日新聞「備蓄米は“ビンテージ表示”で 小泉農相、生産年の表記「望ましい」」に、小泉農相「言ってないし」⇒ネット「どうして見出しでミスリードするの」「印象操作が過ぎる」
小泉農相のXの投稿が話題となっている。
小泉農相は毎日新聞の記事を引用し、ただひとこと「言ってないし」とコメント。
言ってないし。https://t.co/iI2iyJ21O8
— 小泉進次郎 (@shinjirokoiz) June 5, 2025
毎日新聞は5日、『備蓄米は“ビンテージ表示”で 小泉農相、生産年の表記「望ましい」』を配信。記事には次のようにあった。
小泉進次郎農相は5日の衆院農林水産委員会で、放出した政府備蓄米については、何年産かわかるように「ビンテージ表示」されることが望ましいとの考え方を示した。
備蓄米は「ブレンド米」「複数原料米」などと表示され、他のコメと混ぜて販売されることも多い。立憲民主党の緑川貴士氏は、今回の備蓄米放出について「年産表示を(事業者に)義務付けることが不可欠だ。硬いのが苦手だという消費者もいる。消費者には最低限の情報提供が必要で、『政府備蓄米、何年産ブレンド』というふうにポップで必ず掲げる、あるいはシールで貼るという対応をお願いしたい」と求めた。
小泉氏は「私も思いは同じだ。政府備蓄米を使っているのであれば、そう表記をしてもらいたい」と応じた。一方で「(表示を)義務とするかは、意見として受け止めたい」と述べるにとどめた。
タイトルと本文が一致していない。しかも、「ビンテージ表示」とあるが、産経新聞によると「SNS上では小泉氏が備蓄米を「ビンテージ」と表示するよう発言したとの誤解が相次いでいるが、質疑は、備蓄米の呼び方ではなく、備蓄米入りのブレンド米の表示について行われ、「ビンテージ」の言葉は2人とも使わなかった」と、質疑の中で「ビンテージ」の言葉は使われなかったそうだ。(参考)
一部のコンビニが「ヴィンテージ米おにぎり」として売り出すこと事がネット上でも話題となり「ヴィンテージ米」がトレンド入りし、物議を呼んでいたが、毎日新聞はこれに乗っかって釣ろうとしたのだろうか。
ビンテージはそもそも「古くて価値が高いもの」「年代物」を表す。備蓄米をビンテージと呼んでいいかは疑問だ。コンビニの場合は商品に付加価値を付けるためにあえてそのように命名したのであろうが、新聞社が使うのはどうだろうか。
すべてのメディアに言えることだが、いい加減にタイトルと本文の内容が異なる報道はやめたらどうだろう。さらに信用を失うだけだ。
ネットの反応




