• HOME
  • その他
  • 中国が小笠原諸島での活動を活発化。中国空母が南鳥島周辺のEEZ内に

中国が小笠原諸島での活動を活発化。中国空母が南鳥島周辺のEEZ内に




中国が小笠原諸島での活動を活発化させている。

防衛省は、中国海軍の空母などが太平洋を航行し、小笠原諸島の南鳥島周辺の日本のEEZ=排他的経済水域に入ったのを初めて確認したと8日発表しました。南鳥島は日本の最も東にある離島で、防衛省は中国が遠方での作戦遂行能力の向上を図っているとみて、警戒と監視を続けています。

防衛省によりますと7日、中国海軍の空母「遼寧」やミサイル駆逐艦など合わせて4隻の艦艇が、小笠原諸島の南鳥島の南西およそ300キロの日本のEEZ内を航行しているのを海上自衛隊が確認しました。

8日には、EEZの外側の公海上で「遼寧」に搭載されている戦闘機やヘリコプターの発着も行われたということです。

中国は小笠原諸島からグアムなどに至るいわゆる「第2列島線」を有事が起きた際の防衛ラインの1つと位置づけ、アメリカ軍の接近を阻止する戦略をとっているとされています。

今回、空母が活動している海域は「第2列島線」の周辺にあたり、防衛省は中国が空母の運用能力や遠方での作戦遂行能力の向上を図っているとみて、警戒と監視を続けています。

引用元 中国空母が南鳥島周辺のEEZ内に 初確認 防衛省 警戒監視続ける

また、6日には「太平洋上」としか記されていないが、「太平洋において領空侵犯のおそれがあったため、空自中部航空方面隊の戦闘機が緊急発進し、対応しました」という。

5月26日には沖ノ鳥島周辺の日本のEEZ内で中国の海洋調査船がワイヤのようなものを海中へ延ばしているのを海保が確認。日本政府が抗議したが、中国は沖ノ鳥島は島ではなく岩だとする従来の主張を繰り返し、中国船の活動を正当化した。

そして今度は南鳥島周辺の日本のEEZ内に侵入。

いくら抗議や遺憾を示しても中国は何も怖くない。この様な挑発を繰り返し日本の出方を伺っているのだろう。日本が対抗措置をしようものなら得意の経済圧力を行使するのは目に見えている。一部の政治家と経済界が中国依存から抜け出せないツケだ。

とは言ってもこのままでは尖閣に続き小笠原諸島も危険な状態に突入するだろう。

ネットの反応

小笠原諸島は東京都なので遠いとはいえまさに日本の首都圏の近海での中国の挑発的な行動ですね。
尖閣の調査が終わり、遂に中国が日本本土へ接近してきた。完全に日本の主権を脅かす行動だと思う。
中国の太平洋進出の始まりだ。
もうここまでくれば
サラミどころじゃないだろ
普通に侵略の準備と言っても
全然言い過ぎではない
看過してはならない状況です。
日本は同盟国とも協力し、ならず者をのらばらせない具体的な対処を実施する必要があります。




この記事が気に入ったら
いいね ! をお願いします!