
中国軍機がまたも自衛隊機に接近⇒日米関税めぐり「なめられてたまるか」とのことだが、中国に向けての発信も必要では?
中国軍機による自衛隊機への接近がまたも発生した。
防衛省は10日、東シナ海上空で9、10日にそれぞれ、中国軍機が航空自衛隊機に接近する事案があったと発表した。6月にも太平洋上で中国軍機による自衛隊機への接近事案が起きている。偶発的な衝突を誘発する可能性がある「特異な接近」だとして、船越健裕外務事務次官は10日、中国の呉江浩駐日大使に深刻な懸念を表明し、再発防止を厳重に求めた。
防衛省によると、東シナ海の公海上空で9日午前10時50分ごろから約15分間、10日午前10時ごろから約10分間、中国軍のJH7戦闘爆撃機1機が、空自のYS11EB電子測定機1機に接近した。
両日とも、空自機の後方から右斜め下に近づき、追い越した後に旋回して再接近する行為を繰り返した。最も近い時で、9日は水平距
離約30メートル、垂直距離約60メートル、10日は水平約60メートル、垂直約30メートルだった。いずれも直線距離では約70メートルになる。空自機は入間基地(埼玉県)所属で、警戒監視や情報収集の活動をしていた。防衛省は発生場所の詳細を明らかにしていない。
(出典 防衛省・自衛隊)
石破首相は日米関税交渉について「国益を懸けた戦いだ。なめられてたまるか」と述べたが、中国にも同じメッセいーじを送るべきだ。
中国軍機の異常接近は平成26年の5、6月にもあり、今回4例目とのことだが、その都度抗議しているはずだ。しかし、中国の危険な行為が繰り返されている。日本の抗議をまるで異に介さないのは舐められている以外ない。
ネットの反応

これまで中国のあらゆる挑発の度に、遺憾砲を数えないくらい打っているが、全く効果はなく減るどころかどんどん増えている。これからもずーっと同じことを続けるのか?

このような事案は、当事国だけではなく、広く海外にも公表すべきだと思います。

同盟国であるアメリカには強気に発言できるのに、なぜ中国相手では骨抜きになってしまうのでしょう。

これ,スクランブルを受けたのはYS-11EBらしいから,日本もしっかり中共を電子偵察をしているという事ですね。

中国軍による自衛隊機への危険な接近に加え、最近ではドイツの偵察機が紅海で中国軍艦から軍事用レーザーを照射される事件も発生しており、中国の挑発行為が欧州やアジアの複数地域で拡大していることが明らかです。