
岩屋外相、外国人問題で「差別や分断あおる言説どうか」「秩序ある共生社会を」⇒石破首相は「ルールを守らない外国人と共生はできない」と述べているが野田さん寄りの考え?真面目な外国人と不良外国人を分けることは必要では?
外国人問題を巡る岩屋外相の発言が物議を呼んでいる。
岩屋毅外相は15日の記者会見で、参院選の争点に浮上している外国人問題を巡り「日本は開かれた国でなければならない。いたずらに外国人への差別、分断をあおるような言説はいかがなものか」と懸念を示した。
その上で「秩序ある共生社会をつくっていくことが大切だ」と強調した。
「日本は開かれた国でなければならない」というが、誰でもウエルカムというわけではない。日本の治安を乱す者。日本の文化に馴染めない人には残念ながらお帰り頂くしかない。
石破首相も「ルールを守るのが大前提だが、みんなが守るとは断言できない。ルールを守らない外国人によって日本人の生命財産に危害が及ぶことは、日本国政府として断じて許されない」「ルールを守らない外国人と共生はできない。そのような方々に日本にいていただかないようにするのは、日本国の責務だ」と述べていた。
岩屋外相の考えは、どちらかというと立憲の野田代表の考えに寄っているような感じがする。野田代表も「日本ファースト」について「外国人の排斥につながりかねない、人種差別になりかねない」としたうえで「「我々は多文化共生社会を目指していきます」と訴えていた。
岩屋外相は「秩序ある共生社会」としているので、野田代表とは若干ニュアンスが異なるが、それ以外は同じだ。しかし、石破首相はルールを守れない外国人に日本に居てもらっては困ると明言している。
まず優先すべきは日本の治安だ。多文化共生もいいが、日本のルールを守る・守らせるというものが根本になければ日本の治安はいずれ崩壊する。外国人問題を取り上げることが差別と分断を生むというが、まじめな外国人と不良外国人を分けて考えなくてどうするのか。これは差別や分断ではなく「区別」だと考える。
外国人問題を広く取り上げ、議論することこそ共生の第一歩で、現在日本で真面目に暮らしている外国人を守ることに繋がるとなぜ考えられないのか。
ネットの反応




世界広しといえども
今の日本ぐらいしかありません
