
中国でスパイ容疑で拘束の邦人会社員に有罪判決。判決公判は日本メディアに公開されず、具体的な起訴内容は明かさず
スパイ罪の容疑で中国当局に拘束されていたアステラス製薬の男性社員に懲役3年6月の有罪判決は言い渡された。
判決公判は日本メディアに公開されず、日本大使館の金杉憲治大使が傍聴したが、具体的な起訴内容は明らかになっていないそうだ。
中国・北京市で拘束され、スパイ罪で起訴されたアステラス製薬の60代の日本人男性社員に対し、同市の第2中級人民法院(地裁)は16日、懲役3年6月の有罪判決を言い渡した。在中国日本大使館が明らかにした。改善基調にある日中関係にも影響を与えそうだ。
判決公判は日本メディアに公開されず、日本大使館の金杉憲治大使が傍聴した。中国側は「スパイ活動に関与した」と主張しているが、具体的な起訴内容は明らかになっていない。今回の判決で、中国でビジネスに関わる邦人の間で不安が広まり、日本企業の「中国離れ」がいっそう進む可能性がある。金杉大使は公判後、記者団に「有罪判決が出されたことは極めて遺憾だ」と語った。
男性社員は、同社の現地法人で幹部を務めたベテラン駐在員。2023年3月、帰国直前に拘束され、同年10月に正式に逮捕された。その後、24年8月にスパイ罪で起訴され、同年11月に初公判が開かれた。日本政府は再三にわたり男性社員の早期釈放を求めていた。
現地でいくら真面目に働いていても、中国当局に目を付けられるとこのように不当に拘束され、日本側の抗議もむなしく実刑判決を言い渡されてしまう。これがリスクと言わずなんと言えばいいのか。
毎日新聞は「中国でビジネスに関わる邦人の間で不安が広まり、日本企業の「中国離れ」がいっそう進む可能性がある」と懸念しているが、企業は社員の安全を守るかどうか決断すべきと考える。いい加減に中国との距離を少しずつ取り、インドや東南アジア諸国など、他の国に目を向けてみてはどうだろうか。
ネットの反応




急には無理でも少しずつ中国とは距離をおくべき。
