
蓮舫氏、外国人政策に「そんなに外国人が悪いのかどうなのかも、是非問わせていただければ」⇒真面目な外国人と問題ある外国人を分けて考えてください
立憲民主党から比例候補として参院選に出馬している蓮舫氏が演説で外国人問題に言及。
2025年7月20日に投開票日が迫った参院選では、外国人をめぐる政策が論点としてクローズアップされている。立憲民主党公認で比例区から立候補している蓮舫・前参院議員は7月16日に東京・新宿駅前で行った演説の中で、この事態は「想像していなかった」として、「そんなに外国人が悪いのかどうなのかも、是非問わせていただければ」と話した。
■「他文化を入れてメイド・イン・ジャパンにして、それを力に勝ってきた」
蓮舫氏は関税交渉をめぐる政府の対応や、物価高対策について批判したのに続いて、「まさかこんなに外国人がキーワードになるとは思わなかった。そんなに外国人が悪いのかどうなのかも、是非問わせていただければ」と言及。さらに、人生のさまざまな壁を乗り越えるために政治があるとして、次のように述べた。
「それを乗り越えるために政治を変えなければいけないのに、今あなたが立ち止まって前に進めないのは『外国人がいるからだ』と、目をそらすようなそういう扇動をする政治は、私は、まがい物だと改めて思っていますが、いかがでしょうか?」
コンビニや農業、介護の現場での人手不足を外国人が支えていることにも言及。日本人が働きたがらない分野で技能実習生として人材を受け入れてきたのは「政府与党」だとして、「都合のいいところで(議論を)使い分けるのは、私はやめた方がいいと思っている」。さらに、
「多文化共生、日本はそもそも和の国日本でしょう?他文化を入れてメイド・イン・ジャパンにして、それを力に勝ってきた。その力を、私たちはむしろ扇動して『そっちが悪い』と切り捨てるのではなくて、一緒になって豊かな日本をもう1度作り上げる、そういうことが本当の政治の本筋だということに、是非皆さんには思いを共有していただきたい」
とも主張した。
野田代表と全く同じことを言っている。
確かに蓮舫氏が言うように、日本は外国の文化を取り入れ独自に進化させ発展してきた。そして、現在では外国人労働者が日本経済を支える一翼を担っていることも確かだ。
しかし、だからといって日本とは相いれない異文化を持ち込まれ、日本の文化が破壊されていい訳ではない。例えば宗教だ。自分たちの信じる宗教以外は邪教だと、神社やお寺を荒らす行為が許されるわけがない。この様な人たちとの共生は難しい。そして、ルールもだ。母国では通じるルールでも日本では通じないルールはあるだろう。安易に母国のルールを日本に持ち込み主張されても困る。
日本に来たなら日本のルールに従ってもらうのは当たり前だ。それが日本人を守るのと同時に、日本に順応している真面目な外国人を守ることに繋がると考えられないのか。
記事中に『日本人が働きたがらない分野で技能実習生として人材を受け入れてきたのは「政府与党」だとして、「都合のいいところで(議論を)使い分けるのは、私はやめた方がいいと思っている」』とあるが、石破首相は「ルールを守らない外国人と共生はできない」と述べている。これは外国人排斥ではない。日本国民を守るための意味もあるが、まじめに働く技能実習生を守ることにもなる。もちろん真面目な外国人を含めたすべての外国人排斥を訴える政党があるというのなら、そこは是非問題提起していただきたい。
今の欧米の状況を見てもわかるように、移民による治安悪化は深刻な問題となっている。一部の国から来た移民はすべて排除という動きを見せる国もあるが、日本では共生できる人と出来ない人を分けて考え動いている。真面目な技能実習生や移民には残ってもらい、日本に馴染めないで犯罪や不法行為に手を染めてしまった者は残念ながら帰国してもらうしかない。
蓮舫氏や野田代表の主張は立派な部分もあるが、外国人の不法行為には触れていない。どうも不良外国人の存在を薄めさせようとしているように思えてしまう。