
リニア中央新幹線建設促進期成同盟会、国土交通省へ「静岡空港駅」新設提言へ 静岡県から譲歩引き出す狙いか
リニア中央新幹線建設促進期成同盟会が、東海道新幹線の新駅として「静岡空港駅」新設を盛り込んだ国土交通省への提言をまとめる方向で調整しているようだ。
期成同盟会には新たに静岡県の川勝平太知事も加わっており、リニア工事に難色を示している静岡県から譲歩を引き出す狙いがありそうだ。
静岡など沿線10都府県で構成するリニア中央新幹線建設促進期成同盟会が、東海道新幹線の新駅として「静岡空港駅」新設を盛り込んだ国土交通省への提言をまとめる方向で調整していることが9日、関係者への取材で分かった。沿線自治体が静岡県の川勝平太知事の要望する新駅建設を後押しすることで、リニア静岡工区の着工を容認していない本県の意思決定に影響を及ぼす可能性も指摘されている。
東海道新幹線は静岡空港(静岡県牧之原市、島田市)の直下を走っており、川勝知事は平成22年頃から新幹線で空港新駅の設置を求めてきた。だが、JR東海は西に位置する掛川駅と約16キロしか離れておらず、運行効率などから難色を示してきた経緯がある。
期成同盟会はリニア全面開通後を見据えて既存の高速交通網である新幹線や空港、高速道路などの在り方、活用法などを検証する研究会を9日に設立。提唱した山梨県の長崎幸太郎知事は産経新聞の取材に「リニアの付加価値を高めるためにも東海道新幹線と空港の接続は当然。静岡県だけの課題ではなく、リニアと新幹線、空港をセットにして総合力を発揮するのは有効な手段だ。静岡空港駅の新設要望を視野に入れている」と静岡県を側面支援する意図を話した。
ただ、川勝知事はリニア工事と「静岡空港駅」新設との関連は否定しており、新駅を作らせるためにゴネているわけではない考えを示していた。
また、山梨県の長崎幸太郎知事は「リニアの付加価値を高めるためにも東海道新幹線と空港の接続は当然」と、リニアと新幹線と空港をセットにする考えを示したが、下図を見てもわかるように、少々無理があると感じたのは私だけではないはずだ。
(産経新聞より)
大井川の流量減少を懸念してリニア静岡工区の着工を認めていない川勝知事は、新幹線新駅の要望がJR東海との交渉手段と推測されることを「邪推」として、リニアの水問題と新駅要望との関連性を全面的に否定している。
ただ、新駅は鉄道と接続していない静岡空港の活性化への切り札と期待されている。リニア沿線自治体をあげて提言すれば、JR東海が本県の要望に耳を傾ける可能性があるのではとの見方もある。期成同盟会は、リニア全通後を見据え、リニアの付加価値をさらに高めて建設促進への機運を盛り上げたい考えだ。
とはいえ、これで川勝知事の態度が変われば「やっぱりな」と思う人は多いはず。ただ、「静岡空港駅」が必要かどうかは静岡県民からも否定的な意見が多く、「新駅作るなら掛川駅はいらないだろう」「これ以上駅はいらない」といった声が上がっている。記事にもあるが掛川駅と静岡空港との距離はわずか16キロ。他にも短い区間はあるが、JR東海は運行効率を考慮して難色を示してきた。
もちろんそういう背景もリニア中央新幹線建設促進期成同盟会はご存じだと思うが、一刻も早い開通には静岡県を落とすしかないと考えてのことだろう。背に腹は代えられぬといったところだろうか。
もしこれが現実になったとしたら川勝知事のゴネ得になってしまうようで少々腑に落ちない。